わたしの調べた 諺・慣用句

第29回  声東撃西(せいとうげきせい)

 勝負の世界では良く“相手の裏をかく”という戦術がとられます。つまり相手が予想したのとは反対のことをして相手を出し抜くわけです。このことを表す四字熟語として、あまり一般的ではないのですが「声東撃西(せいとうげきせい)があります。

事典等ではそれぞれ次のように載っています。
フリー百科事典 ウィキペディア:
 「声東撃西(せいとうげきせい)は兵法三十六計の第六計にあたる戦術。『東に声して西を撃つ』の意味」
 小学館 中日大辞典:
 「声东击西shēng dōng jī xi 口では東を撃つように言って、西を打つ:奇計で虚を衝く」

 この成語の出自は<通典(注1)・兵典六>の 「声言击东、其实击西」(口では東を攻撃すると言って、実際には西を攻撃する)の部分です。

 秦朝(注2)の滅亡後、劉邦(注3)と項羽(注4)は四年に亘り楚漢の戦いを続けました。この年、漢軍を率いる劉邦は韓信を左丞相(大臣の役名)に任命し、項羽軍の魏豹(ぎひょう)大将を攻撃する任務を与えました。
 

 魏豹は漢軍が攻撃してくることを知ったので、すぐに柏直を大将に任命し、兵馬を率いて黄河の東岸の薄坂の地に陣営を築きました。


 韓信が漢軍を率いて前線に到達してみると、薄坂の地は楚軍(項羽軍)にがっちり守備されていて黄河を渡ることが出来ません。そこで韓信は一計を案じ、“声東撃西”の戦術を使うことに決めました。
 

 まず彼は薄坂の対岸に兵営を設け砦を築き、陣営の周囲に軍旗を立て、昼間は兵たちにそこで訓練させ、鬨の声をあげ、あたかもそこから渡河を強行するかのように見せかけました。そしてその間に韓信はこっそりと漢軍の主力を上流の夏陽の地まで移動させたのです。
 

 夏陽に到着後、兵たちに木桶を沢山作らせ、それを繋いで筏にしました。そしてその筏に乗ってこっそり対岸へと渡りはじめました。魏豹の軍隊はそこには守備兵を配備していなかったので、漢軍はやすやすと黄河を渡り切ることが出来ました。そこから一気に楚軍を攻め、終に魏豹を生け捕りすることに成功しました。さらに楚軍の背後にある首都“安邑”を衝き、陥落させました。
        挿絵:叶霖(イエリン)

<注記>
1.通典(つてん):(「つでん」とも呼ばれる。唐の杜佑(とゆう)撰。801年成立) 尭・舜の時代から唐代に及ぶ歴代の法律や制度の沿革を、食貨・選挙・職官・礼・楽(がく)・兵・刑・州・辺防の9部門に分け記したもの。
           (デジタル大辞泉)

2.秦(紀元前778年 - 紀元前206年):
 周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。 
           (ウィキペディア)

3.劉邦(りゅうほう):前漢の初代皇帝。
 項羽と共に反秦勢力の一翼を担ったが、垓下に項羽を討ち、前漢を興した。
           (ウィキペディア)

4.項羽(項籍(こうせき)):(紀元前232年 - 紀元前202年)
 秦末期の楚の武将。秦造反軍の中核となり秦を滅ぼし、一時“西楚の覇王”と号した。劉邦と楚漢戦争で天下争い、敗死した。    
           (ウィキペディア)