わたしの調べた 諺・慣用句

第23回  精衛海を填(うず)む

 毎号掲載の“私の調べたシリーズ”も回を重ねて四字熟語とあわせ70話を超えました。これまでは日本と中国とで同じ意義を持つ諺・慣用句を調べてきましたが、そろそろ種切れとなってきました。そこで多少目先を変え、同じ表現の諺・慣用句でも、日本と中国では解釈や使われ方の異なるものにも目を向けて取り上げてゆくことと致しました。そのような観点から今回取り上げましたのが「精衛海を填(うず)む」です。

辞書にはそれぞれ次のように載っています。
小学館 デジタル大辞典:
「精衛(せいえい)海を填む ≪山海経(せんがいきょう 注1)・北山より≫ できもしないことを計画して力を尽し、むだな骨折りになることのたとえ。」
小学館 中日辞典:
「精卫填海 jing1 wei4 tian2 hai3  精衛海を填(うず)む。必ずかたきを討つこと:困難にめげず努力奮闘することのたとえ。」
 これを見ますと、日本と中国では たとえ が異なっていますが、出典のエピソードは同じです。

 この成語の出自は<山海経・北山経>の
有鸟焉其状如乌,文首,白喙,赤足,名曰精卫,,,,,,,,常衘西山之木石,以堙东海。の部分です。
(カラスのような姿をした鳥が居り、優雅な首、白いくちばし、赤い脚を持ち、名を精衛と言う、、、、、、、、、、 いつも西山の木や石をくわえて来て、東海を埋めようとした。)

 伝説の時代、発嶋山の上には沢山の桑の木がありました。木の上にはいつも一羽の可愛い鳥が来ていました。その鳥の姿はカラスに似ていて、頭の上にきれいな模様があり、くちばしは白く、赤い脚をしていました。鳴き声は “ジンウェイ ジンウェイ (精衛 精衛)” というように聞こえたので人々はその鳥を“精衛”と呼んでいました。
実は精衛鳥はもともとは炎帝(即ち 神農氏、伝説では中国の農業と医薬の祖といわれる)の娘で、名を“女娃(じょえ)”といいました。
 彼女は泳ぐことが大変好きで、その日も東海で泳いでいましたが不運にも突然大波が来て、容赦なく海水に呑み込まれ溺れ死んでしまいました。
女娃は後に精衛鳥に生まれ変わりました。
 そして、他の人が自分のように溺れ死んでしまわないように、海を填めて平らにする必要があると、心に固く決心をしました。そこで精衛鳥は朝から晩まで、毎日西山から木の枝や小石を口にくわえて、東海の上空まで飛んで来て、それらを海に投下し続けました。
こうして、一日又一日、一月又一月、一年又一年、、、、、、来る日も来る日もこの作業を続けました。


---------------------------------------------------


この物語は、古代の人類と大自然との苦難に満ちた闘争を反映しています。
当時の人々は大自然に対抗する術を何も持たなかったので、大海はなにかあれば人々の命や財産を呑み込んでいました。その為人々の心の奥には大海を埋めてしまいたいとの願望が強く生じていたのです。
精衛鳥は人々の大海を治めて安全なものにしたいという決意の象徴だったのですね。
                     挿絵:叶霖(イエリン)

<注記>
1.山海経(せんがいきょう)
中国の地理書。中国古代の戦国時代から秦朝・漢代にかけて徐々に付加執筆されて成立したものと考えられており、最古の地理書(地誌)とされる。   (ウィキペディアより)