わたしの調べた 諺・慣用句

第6回  三顧の礼

 多少古い話になりますが、民主党の菅首相が、自民党に籍を置いていた与謝野馨氏を閣内に迎え入れた時に、「私は与謝野さんを”三顧の礼”を以ってお迎え致しました。」との談話が新聞やTVで報道されました。 このように、これぞと思った相手のところに何度も足を運び、頭を低くして是非自分の陣営に来て力を貸して欲しいと頼み込む場面は、何も政治の世界ばかりでなく、産業界、スポーツ界、医療界等々、また私達の身近な範囲でも見られ、 ” 三顧の礼”は大変良く使われる慣用句だと思います。三国志ファンの皆さんは今更の感があるかもですが、今回はこの慣用句の謂われです。

辞書には、
三省堂 現代国語 :
「三顧の礼 (目上の人が)人に仕事をしてもらうために、何回も訪問して礼儀をつくして たのむこと。」
小学館 中日辞典 :
「三顾茅庐 san1 gu4 mao2 lu2 三顧の礼をとる。礼を尽くして人を迎えるたとえ。
蜀の劉備が諸葛亮(注1)の庵を三度訪ね、ついに彼を軍師に招聘することができたという故事から。」
と書かれています。

この成語の出自は三国蜀漢時代の諸葛亮の<出師表(注2)>の、
「先帝不以臣卑鄙,猥自枉屈,三顾臣于草庐之中,,,,」の部分です。
意訳としては、
「先帝(劉備のこと)は私(諸葛亮のこと)を卑しい者とは見ずに、自らへりくだって三度も自分の草庵に、、、、、、、、」
といった感じでしょうか。
                  

東漢の末年に劉備は曹操と戦って敗れ荊州(注3)の劉表のもとに身を寄せていました。
劉備は何としても漢王朝の再興が実現出来るようにと、四方八方に人材を求め、賢人を募集しました。 荊州の名士の司馬徽が劉備に”眠れる龍”と言われる諸葛亮を推挙しました。諸葛亮は襄陽市の西二十里の隆中(りゅうちゅう)というところで草庵に住み、自給自足の暮らしをしていました。
彼は学識も大変深く且つ広くて歴史も詳しく研究しており、まさに傑出した人材でありました。劉備はそのことを知ってから、隆中に合計三回も諸葛亮を訪ねました。初めの二度は諸葛亮は劉備に会おうとはしなかったのですが、三度目に遂に自ら劉備を出迎えたのです。
挿絵:叶霖(イエリン) 

諸葛亮は劉備と天下の形成を分析し、時局を検討して、如何に政権を奪取し、天下を統一できるかとの対策を話し合いました。そこで諸葛亮が提言したのが ”天下三分の計”(注4) です。
劉備は諸葛亮の炯眼(けいがん)に大変敬服し、彼に是非山を下りて自分のところへ来て漢王朝の再興に力を貸して欲しいと頼み込みました。
諸葛亮も劉備の三顧の礼に心を動かされ、山を出ての劉備の天下奪取の手伝いを承諾しました。
 劉備は諸葛亮の「天下三分の計」の提言を受け入れ、周囲の国々を奪取し、あるいは同盟を結び、最終的に蜀の建国に成功したのです。

<注記>
1.諸葛 亮(しょかつ りょう)は、中国後漢末期から三国時代の蜀漢の政治家・軍人。字は孔明(こうめい)
司隷校尉諸葛豊の子孫。泰山郡丞諸葛珪の子。諡は忠武侯(ちゅうぶこう)。蜀漢の建国者である劉備の創業を助け、その子の劉禅の丞相としてよく補佐した。伏龍、臥龍とも呼ばれる。

2.出師表
「出師表」(すいしのひょう、「出師の表」)とは、臣下が出陣する際に君主に奉る文書のことである。「出師」とは文字通り「師(=軍隊)を出す」ことであり、「表」とは公開される上奏文を指す。

3.荊州 
河北省・湖南省、および河南省・広東省・広西チワン族自治区の一部

4.天下三分の計
当時安定した根拠地を持たなかった劉備に対し、諸葛亮が曹操(後の魏)・孫権(後の呉)に対抗する為には、四川省(後の蜀)地方に侵攻し根拠地とする事が必要だと提言した事。