わたしの調べた 諺・慣用句

第9回  先んずれば人を制す

 例えば今、A社とB社が同じような新商品の開発競争をしていたとします。両社ともこれができれば必ず売上増につながると考えていて、しかもお互いに相手も同じような製品を開発中であることも知っているとします。このような状況下でそれぞれの会社の社長が言うのは次のような台詞ではないでしょうか。「何とか早く開発を完了して、わが社が先に打って出ようではないか。“先んずれば人を制する”だよ。」
“先んずれば人を制する”はお互いがしのぎを削って競争している場面では、良く使われることばですね。

辞書では、
◆ 現代国語(三省堂):「先んずれば人を制す 相手よりも先に事をおこなえば、有利な立場に立つことができる。」
◆ 中日辞典(小学館):「先发制人 xian1 fa1 zhi4 ren2  先んずれば人を制す。機先を制する。」
と、それぞれ記されています。
************************
この成語の由来は「漢書(脚注1)・項籍伝」の “先发制人,后发制于人”の部分です。
(先に行動を起こせば人を制し、行動が遅れれば人の制することとなる。)

 中国の古代、さしも権勢をふるった秦王朝も、始皇帝の没後二世皇帝の世となると、統治のほころびが見えはじめ、やがてそれまでの圧政に耐えかねた民衆の支持のもとに、各地で将軍たちが反乱を起こし、群雄割拠への世に移りつつありました。
 折しも公元前209年、陳勝、呉広が大沢郷(安徽省)で秦の暴政に反抗して武装蜂起し、民衆の支持を得ることができました。

 その頃、項梁は人を殺してしまったので、甥の項羽とともに、会稽郡の郡都である呉中(江蘇省呉県)に逃れていました。一方会稽郡の郡守だった殷通は時勢に乗り遅れまいと、反乱を企てていました。殷通は項梁を大変尊敬していたので、項梁を招いて当時の政治情勢や殷通自身のこれからの出方などについて相談をすることとしました。

 殷通は項梁と会うと次のように現状を分析しました。「いまや江西(安徽、河南方面)の地域はみな既に武装蜂起をしている、これはもはや天が秦を滅ぼそうとしていることの表れではないかと思う。先に行動を起こせば人を制し、行動が遅れれば即ち人の制するところとなる。」と。 殷通は更に続けて言いました。「ついては貴方ともう一人の実力者の桓楚(かんそ)と二人に挙兵の指揮を委任したいのですが、貴方は桓楚がいま何処に居るか知っていますか。」

 頼まれた項梁は困惑しました。それもそのはず実は彼自身も、殷通を殺して挙兵をしようと思っていた矢先だったからです。そこで彼は考えた末次のように言いました。「実は桓楚は今、罪を犯して逃亡中で行方不明なのですが、私の甥の項羽なら彼の行方を知っているかも知れないので、彼をここへ呼んで聞いてみましょう。」

 項梁は部屋を出てゆくと、項羽に刀を準備させ、機会を見て殷通を切り殺してしまおうと打ち合わせました。 両人が部屋に入って来て、殷通が項羽と接見しようとした正にその時、殷通は項羽の剣でバッサリと頭を叩き切られてしまいました。  項羽は殷通の頭を掲げ、群守の印章を携えて街に走り出して「殷通を打ち取ったぞ」と大声で叫びました。民衆はもともと秦朝の役人たちを心底憎んでいたので、項梁が群守の殷通を殺したのを見ると、皆今度は項梁を群守として仰いだので、自ら会稽郡守となり、項羽が副将になりました。 

 その後項羽は、地元で“八千子弟兵”と呼ばれている、八千名の青年を取り込み、大変活気に充ち、戦闘力のある強力な部隊を組織し秦朝打倒に向けて挙兵しました。
                 イラスト:叶 霖(Ye Lin)

<注記>
1.『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固、班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻、「列伝」70巻、「表」8巻、「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽(おうもう)政権までについて書かれた。後漢書との対比から前漢書ともいう。  (ウイキペディアより)