わたしの調べた 諺・慣用句
第25回 隴(ろう)を得て蜀(しょく)を望む
突然ですが、人間の欲望には限りが有りません。何かを手に入れると次はもっと良いものを欲しくなり、そしてもっと沢山欲しくなったりするものです。という具合で人は満足を知りません。 今回調べた慣用句は人間のそのような欲望がテーマになっています。 中国、光武帝時代のお話で、“隴を得て蜀を望む”という慣用句のエピソードです。 辞書にはそれぞれ次のように載っています。 小学館 デジタル大辞典: 「隴を得て蜀を望む <隴(甘粛省の古称)の地方を手に入れ、さらに蜀(四川省の古称)を攻めようとしたとき、曹操が司馬懿(しばい)に答えた言葉から> 一つの望みを遂げると、次の望みが起こってきて、欲望には限度がないたとえ。望蜀。」 (曹操は、約百年前の皇帝・光武帝の言葉を引用している) 小学館 中日辞典: 「得陇望蜀 de2 long3 wang4 shu3 隴を得てさらに蜀を望む;貪欲で飽くことをことを知らない。」 この成語の出自は<後漢書(注1)・岑彭伝(しんほうでん)>の 「两城若下,便可带兵南去蜀虏。人苦不知足,即平陇,复望蜀。」 の部分です。 (両都市を落として、すぐに兵を南に率い蜀を下すべし。人は足るを知らざるに苦しむ、隴を平定後また蜀を望む。) 中国後漢時代、劉秀(りゅうしゅう 光武帝のこと 注2)は王莽(おうもう)を打ち負かした後、皇帝に就きました。 当時、大将軍の岑彭は常に劉秀に就き従って戦いをし、共に死線をさまよって一緒に武力で天下を取り、功績を立てました。その為劉秀は大変岑彭を買っていました。 劉秀は東部地区を支配した後、改めて岑彭を大将軍に任命し西へと進軍しました。 岑彭は劉秀につき従って天水(今の甘粛省天水市)の地を攻め、ほどなく奪い取りました。その上さらに将軍の呉漢が蜀の将軍の隗囂(がいきょう)を西城に包囲しました。蜀王の公孫述(こうそんじゅつ)は隗囂が包囲されたことを聞くと直ちに大将の李育を救援に向かわせました。この時公孫述の部隊は上邽(じょうけい)地方に駐屯していました。 ![]() 劉秀は用があって一旦洛陽に戻らねばならなかったので、蓋延(がいえん)と耿(こう)の二人を遣わして上邽の包囲を任せることにし、自身は洛陽への出立の前に岑彭に一通の手紙を渡しました。その手紙には次のように記されていました。 「貴公は西城と上邽の二か所を攻め下した後直ちに軍隊を率いて南に行き四川を攻めよ。人は満ち足りるということを知らぬものだ。我々はすでに隴の地を得た、この上は蜀の地も得たい、何としても奪い取るべし。」 劉秀の目的は、隴と蜀の両地を平定して全国統一の大業を完成することでした。 その後、蜀の隗囂と公孫述も岑彭によって滅ぼされ、劉秀は隴に続いて蜀の地も得てついに念願の全国統一を成し遂げました。 挿絵:叶霖(イエリン) <注記> 1.後漢書 (ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。 2.劉秀(光武帝) (りゅう‐しゅう) [前6~後57年]中国、後漢の初代皇帝。在位25~57年。 |