わたしの調べた 諺・慣用句

第44回 吝嗇(りんしょく)

  今回は「吝嗇」、いわゆる“けち”についてのお話です。世の中には物惜しみするけち な人も多勢いるものですが、中国で けち の喩えとされている成語が見付かりましたので、調べてみました。このエピソードに、ある主人公が登場します。さて、その主人公は何をどの位物惜しみしたのでしょうか?

辞書にはそれぞれ次のように載っています。
小学館 デジタル大辞泉:
「吝嗇 ひどく物惜しみすること。またそのさま。けち。」
小学館 日中辞典:
「一毛不拔 yi1 mao2 bu4 ba2 髪1本抜くのさえ惜しむ:ひどくけちであることの喩え。」

 墨子(注1)、名は翟(てき)は、戦国時代の大思想家であり、墨家学派の創始者です。彼は“兼愛”(けんあい 自他・親疎の区別なく、平等に人を愛すること)を主張し、そのため戦争にも反対をしました。
 墨子とほぼ同じ時代に、楊朱(注2)という哲学者が居りました。彼は墨子の“兼愛”に対し“為我(いが)説”、(個人主義的思想)を主張しました。(注3)

 有る時、墨子の学生の一人が楊朱に質問しました。「もし、あなたの髪の毛を一本抜くことで、世の人が恩恵を得られるとしたら、ご自分の毛を抜きますか?」
楊朱は「世の人の問題は一本の毛を抜いて解決するような問題ではあるまい。」と言いましたので、学生は重ねて「仮に可能だとすればあなたはそうしますか?」と、問いましたが、楊朱は答えませんでした。

 当時のもう一人の大思想家であり、儒家学派の代表である孟子は楊朱と墨子について次のように評しています。
「楊朱の主張は“独我論”(注4)であり、仮に自分の髪の毛を一本抜いて世の人が益を得られるとしても、人の為には髪の毛一本すら抜かないのではないか。一方墨子の主張は“兼愛”であって世の人にとって有益であれば、たとえ毛を抜いて頭がつるつるになったとしても、かれは喜んでそうするであろう。」
     イラスト 満柏

<注記>
1、墨子(ぼくし)
中国戦国時代の思想家。河南魯山の人。あるいはその著書名。墨家の始祖。一切の差別が無い博愛主義を説いて全国を遊説した。いわゆる墨子十大主張を主に説いたことで世に知られている。
 (ウィキペディアより)

2、楊朱(ようしゅ)
楊朱は中国の春秋戦国時代の思想家。個人主義的な思想である為我説を主張した。字は子居。 人間の欲望を肯定し、自己満足が自然に従うものであるとした。儒家、墨家に対抗し、異端として孟子などから排撃される。
(ウィキペディアより)

3、為我説(いがせつ)
〈我が為にする〉個人主義の立場であり,〈一毛を抜いて天下を利するも為さざるなり〉と徹底していた。

4、独我論
真に実在するのは自分の自我だけであり,他者や外界の事物は自らの意識内容にすぎないとする考え。