わたしの調べた 諺・慣用句

第36回  洛陽(らくよう)の紙価を高める

 嬉しいことに最近ガソリン代が大分安くなりました。OPECが重油の減産をしないことにした為、供給量が十分になったためです。ご存じのように物の値段は需要と供給のバランスで決まるわけですが、大昔の中国の洛陽で、“あること”が原因で紙の需要がやたらに増えたため、洛陽中の紙価が大幅に高騰したことがありました。 今回のテーマ「洛陽の紙価を高める」はそのことをもとにした故事です。


“あること”の答えが、辞書に次のように載っています。
小学館 デジタル大辞典:
「洛陽(らくよう 注1)の紙価を高める 晋の左思(注2)が三都賦(さんとふ)を作った時、これを写す人が多く、洛陽では紙の値が高くなったという、『晋書(注3)・文苑伝』にある故事から、著書の評判がよくて売れ行きのよいことのたとえ。  
“市価を高める”と書くのは誤り。」

小学館 日中辞典:
「洛阳纸贵 luo4 yan2 zhi3 gui4  洛陽の紙価を高める。書物が非常によく売 れる。」

この成語の出自は<晋書・文苑・左思伝>です。
晋代の文学者の左思は、小さい時は大変腕白で勉強嫌いな子供でした。父親はいつもそのことに腹を立てていましたが、左思は全く気にせず相変わらずやんちゃで、勉強をしたがりませんでした。
 

 ある日、左思の父親とその友人たちが世間話をしている中で、友人たちは、頭が良くて可愛い子供のいる父親を羨ましがりました。すると父親はため息をつきながら「全くあの子は話にならんよ、勉強もぜんぜんやる気が無いし、見たところ将来の見込みはまるっきり無さそうだね。」と言いながら顔に失望の表情を浮かべていました。 実はこの様子を左思が一部始終を見聞きしてしまいました。
左思少年はとても悲しくなり、自分がしっかり勉強しないと確実に将来の見込みはないのだと自覚しました。 そこで一念発起してこれからは一生懸命勉強しようと心に誓いました。
 

 日が経ち、年が経って、左思は立派に育ち、勉学も懸命に続けてきましたので、遂に学識が深くて広い立派な人間となり、書き著わす文章も大変見事な出来栄えとなりました。 彼は一年を要して「斎都賦」を書き上げました。これは彼の文学面での優れた才能を示し、彼の抜きんでた文学者の基礎を築いたのです。
この後彼は三国時代の魏、蜀、呉の首都の風土、人情、物産について述べる「三都賦」の著作を計画し、その内容、構成、言語等の諸方面について相当に高い水準への到達を目指して、研究に潜心し、著作に打ち込み、寝食を忘れて、まるまる十年をかけて、遂に文学大著「三都賦」を書き上げました。

 「三都賦」は当時の傑出した著作となり、大変な評判となり誰もが我先に読みたがりました。しかし当時はまだ印刷技術が発明されていなかったので、「三都賦」の愛好者たちは競って書き写すことしか出来ませんでした。そのため書き写す人が大勢になり、洛陽中の紙が不足してしまい、一時洛陽に於ける紙の価格が大幅に上昇したのです。         
イラスト 満柏


<注記>
1.洛陽:(らくよう 中国河南省北西部の都市。洛河北岸にある。西周時代に都として建設され洛邑(らくゆう)とよばれ、漢代に改称、北魏・晋・隋・後梁・後唐など
の首都。唐代には長安に対して東都とよばれ、経済・文化の中心として繁栄した。
       (デジタル大辞泉より)

2.左 思:(さ し、生没年不明、一説に252年 - 307年頃)は、中国西晋の文学者。

3.晋書(しんじょ):中国,唐の太宗の詔によって房玄齢らが撰した晋代の正史。 130巻。貞観 18 (644) 年成立。帝紀 10巻,志 20巻,列伝 70巻のほかに載記 30巻がある。