わたしの調べた 諺・慣用句

第15回  老いて益々盛ん

  以前、金さん銀さんという大変元気な人気者のお婆ちゃん姉妹がおりましたが、その銀さんの娘さんたちの四人姉妹がいてテレビに出演していました。四人の平均年齢はなんと92歳ということですが、皆さんともに呆けもせず、大変活発な様子でした。
 また、前都知事の石原氏はもう80歳ですが、新党を結成して日本を改革しようと頑張っています。身近な一般の人たちも70代80代の年配者たちが、いろんな趣味や生涯学習に積極的に参加して、皆さんそれぞれ元気に余生を送っておられます。まさに“老いて益々盛ん”というところです。
 そこで、今回はこの「老いて益々盛ん」を慣用句として取り上げてみました。これは人が心ならずも貧乏な環境におかれたり、年をとってからの心構えを示した、大変含蓄のある、中国のお話が基になっています。

辞書では次のように載っています。
インターネット Goo辞書:
 「老いては益々壮んなるべし <後漢書(注1)、馬援伝>から 年老いても元気が衰えず、ますます盛んな意気がなければならないということ」
小学館 中日辞典:
「老当益壮lǎo dāng yì zuàng 老いてますます盛んである」

 この成語の由来は、「後漢書・馬援伝」です。

 東漢の名将・馬援(注2)は、小さい時から、北方へ行って牧畜をしたいと望んでいました。 彼は成長してからは扶風郡の督郵(監察役)になりました。

 有る時彼は郡太守の指示で、さる事件の犯人を長安まで護送することになりましたが、護送の途中で犯人のあわれな様を見て同情心が働き、犯人を逃がして刑罰の苦を免じてやり、そのため自分が官位を失っても仕方がないと考えて、北朝郡まで逃げて隠れました。 ところがこの時都合よく大赦があり、馬援も犯人を逃がした罪を追及されないことになりました。それで彼は安心して念願の牧畜と農業をすることができるようになりました。

 何年も経たないうちに馬援は大牧場主と地主になり、牛や羊を何千頭も持ち、食糧も何万石も持つようになりました。でもそのような富裕な生活は彼の本来の目標ではありませんでした。彼は裕福になって考えたことは、苦労して蓄えた財産や牛、羊を自分一個人が享受するのではなく、それらを彼の兄弟や友人に分けてあげようということでした。 彼は有意義なことをしたいし、価値のある人になりたかったのです。
彼はいつも友人や周囲の人たちに次のように言っておりました。
 「一個人が守銭奴になるのではつまらな過ぎるよ」
 「真の一人前の男とは、貧窮すればますます志を固くすべきであり、老いては益々志を盛んにすることだよ」

 後に馬援は光武帝に仕え、戦に従軍し、光武帝のために輝かしい戦功を打ち立て、歴史上有名な将校となりました。


<注記>
1.後漢書
後漢書(ごかんじょ)中国、後漢時代を記した歴史書。正史の一つ。
(Yahoo! 百科事典より)

2.馬援
馬援(ばえん)(紀元前14年 - 49年)は中国新末期から後漢初期の武将。子孫に後漢末期・三国時代に活躍した馬騰・馬超親子がいる。  
(ウィキペディア より)