わたしの調べた 諺・慣用句

第47回 老いたる馬は路を忘れず

 人間は遠方の見知らぬ土地で道に迷ってしまったら、地図も何もなければ元の場所に戻ることができません。ところが動物には帰巣本能があります。昔、伝書バトは新聞のニュースを運ぶために働きました。また良く聞く話に「犬をどこか遠くへ捨てたのち、何か月もしてから家に戻って来た。」ということがあります。では、馬の場合はどうなのでしょう? 今回のエピソードにその答がのっています。

この諺を辞書で調べてみるとそれぞれ次のように載っています。
小学館 デジタル大辞泉
「老いたる馬は路を忘れず 道に迷ったときは、老馬を放ってそあとをついて行けば道に出るものだ。経験を積んだ者は、行うべき道を誤らないことのたとえ。老馬の智。老いたる馬は路を知る。」
小学館 中日辞典:
「老马识途 lao3 ma3 shi2 tu2 老馬は道を知る;経験を積んだ人はその道に詳しい。」

この成語の出自は<韓非子(注1)・説林上>です。
紀元前663年、斉の桓公(かんこう)は燕国の要求に応えて燕国に侵入してくる山賊を討つべく出兵しました。宰相の管仲(注2)と大夫の隰明(しゅうめい 官名)が同行しました。斉軍が出発したのは春でしたが、凱旋した時には季節はもう冬になっていて、草木の様子はすっかり変わってしまっていました。そのため大軍は高い山や険しい峰の続く山の中で右往左往したのですが、とうとう道に迷ってしまいました。

 大勢で手分けして道を探したのですが、結局ここからどうやって山谷を抜け出られるか分かりませんでした。時間が経つにつれて軍隊の食糧補給に問題が出始め、事態は急を要する状況になってきました。このままだと大軍はここで死んでしまうかも知れません。

 管仲はいろいろ思案した後に終に一つの考えが浮かびました。それは「犬は家から遠く離れたところからでも家へ帰ってくる能力を持っている。ならば軍の馬、とりわけ年をとった馬も道を知る能力があるのではないか。」ということでした。

 そこで管仲はその考えを早速桓公に提案しました。「大王さま、私は老いた馬には道を知る能力があると思います。馬を使って道案内をさせれば、大軍をこの山谷の出口へと導けるのではないでしょうか。」桓公は管仲の考えを試してみることに同意しました。管仲は直ちに数頭の老いた馬をえり分け、たずなを解き、馬たちを大軍の最前面に配置して、自由に歩かせました。すると本当に不思議なことに馬たちは少しもためらうことなく、一方向に向けて進みはじめたのです。大軍は馬たちに遅れずについて行き、しばらく歩いているうちに遂に山谷を抜けて斉国へ通ずる道を探し出すことができたのです。      イラスト 満柏

<注記>
1.韓非子:(かんぴし)は、中国戦国時代の法家である韓非の著書。内容は春秋・戦国時代の思想・社会の集大成と分析とも言えるものである。
後世では、諸葛亮が幼帝劉禅の教材として韓非子を献上している。
  (ウィキペディアより)

2.管 仲:(かん ちゅう)は、中国の春秋時代における斉の政治家である。桓公に仕え、覇者に押し上げた。