わたしの調べた 諺・慣用句

第21回  盗人に追い銭(ぬすっとにおいせん)

 「盗人に追い銭」という諺があります。会社などで給料だけは一人前にもらって、ろくな働きをしない社員は口の悪い上司から「この給料泥棒が、、、もっとまじめに仕事をやってくれよ!」などと言われてしまうかもしません。あげくにその社員が定年となって、そこそこの退職金をもらって会社を去るとしたら、会社の心情としては“これではまるで 盗人に追い銭だよ”というところではないでしょうか。
“盗人に追い銭”に類する故事が中国にもあります。三国時代に孫権が劉備にしてやられたお話です。

先ず、意味を辞書から調べてみましょう。
三省堂 現代国語辞典:
「盗人に追い銭(ぬすっとにおいせん) お金をとったどろぼうに、更に金をやるような、馬鹿気たこと。 (泥棒に追い銭 に同じ)」

中日辞典 小学館:
「赔了夫人又折兵 pei2 le fu1 ren2 you4 zhe2 bing1 計略が失敗してかえって損失を招くたとえ。盗人に追い銭。 三国時代、呉の君主孫権は妹をめあわすと言って劉備を呉におびきよせて殺そうとしたが、結果は劉備がまんまと夫人を得て無事に蜀へ帰ったという故事から。」

この成語の由来は「三国演義」(注1)の
“周郎妙计安天下,赔了夫人又折兵” の部分です。

(周瑜は天下を安定させようと妙計をたてたが、夫人をだまし取られ、その上兵までも失ってしまった。)

 公元208年、蜀の劉備は荊州を占領し、勢力は日ましに強大になりました。呉の孫権は劉備に対して、南郡(注2)の地の返還を要求していましたが、未だ返還が適えられていない状況下にありました。
どうしても南郡を取り返したい孫権は大将の周瑜(しゅうゆ)と計略を立て、孫権の妹(以下 孫夫人)を嫁にやる振りをして、劉備を呉国まで呼び寄せ、すきを見て人質として取り押さえ、そして南郡を取り返そうとしました。 劉備が呉国に向かって出発する折に諸葛亮が大将の趙雲にある計略を授け、現地に入ったらその計略を行なうように指示しました。
 
 劉備たちが呉国に到着した後、趙雲は諸葛亮から聞かされた計略にしたがって、町中に、劉備が孫権の妹を妻に娶るという偽りの情報を振れてまわりました。 ところが真相を知らされていなかった呉国の太后(孫権の母親)はそのことを知って、初めは驚いて孫権をひどく叱りましたが、いろいろ思案した挙句、彼女(太后)が甘露寺で劉備に会ってみて、もし気に入ったら娘を政略結婚として劉備の嫁にやり、気に入らなかったら、すぐに劉備を殺してしまおうとしました。
 
 ところが会って見ると、太后は劉備のことを気に入ってしまったので、彼らを結婚させても良いと勝手に考えました。しかし孫権は劉備を騙すつもりが本当に妹を嫁にやることになりそうなので、太后の勝手に大変立腹しました。そこで周瑜がまた計略をたて、今度は劉備を呉国に留めて、接待攻めで骨抜きにしてしまい、その機に乗じて南郡を取り返そうとしました。
 
 劉備はすっかり楽しんで故郷に帰ることを忘れてしまったのですが、実は諸葛亮は、そうなることも読んでいたので、「曹操が攻めて来た。」とうそを言って、劉備をいそいで帰らせることにしました。劉備は曹操が攻めて来たと聞くと周章狼狽して慌てましたが、その最中に孫権の妹を連れて呉国を離れましたが、その途中柴桑の地で周瑜の追手に行く手を阻まれました。そこで趙雲はまた策略をたて、孫夫人を前面に出して、夫人の口から兵に帰るように言わせました。それでも周瑜は船まで追ってきましたので、劉備たちは慌ただしく船から岸に上がりました。結局周瑜は深追いしすぎて却って劉備たちに打ち殺され多くの兵も犠牲になりました。
 
 こうして孫権は劉備に妹を取られてしまったばかりでなく、兵までも少なからず失ってしまいました。
話の中では太后の動きが少し見えにくいのですが、他の資料から察すると、彼女は当初蚊帳の外に置かれていた為、真相が分からず、その間に劉備一派が彼女に近づき味方側に取り込んだふしがあります。

<注記>
1.三国演義(三国志演義)
『三国志演義』(さんごくしえんぎ)は、中国の明代に書かれた、後漢末・三国時代を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。四大奇書の一つに数えられる。
(ウィキペディアより)

2.南郡
“郡”は古代行政区域のひとつ。