わたしの調べた 諺・慣用句

第48回 のるか反るか・破釜沈舟

 私たちは自分より力の有る相手に大勝負を挑む時には「ここは、“のるか反るか”だ!」、「一か八(ばち)かの勝負だ!」などと言うのではないでしょうか。勿論気合いだけでなく、事前の周到な準備と、腹をくくる気概が必要なことは言うまでもありません。
さて、後の「漢楚の戦い」(注)で勇猛の名をとどろかせた “項羽”が強大な秦軍と“のるか反るか”の戦いをすることになり、必勝を期してある行動をとりました。それはどんな行動だったのでしょうか。

辞書では次のように載っています。
小学館 デジタル大辞泉:
「伸(の)るか反(そ)るか  成否は天にまかせ、思い切って物事を行うこと。いちかばちか」
大修館書店 中日大辞典:
「破釜沉舟 po4 fu3 chen2 zhou1 出陣にあたり飯釜を壊し、舟を沈める;のるか反るかでやる。一か八かの決心でやる」(※ 沉は沈の簡体字)

 出自は 司馬遷・史記 の「項羽本紀」です。
 秦朝の末年に、各地の農民が次々と武装蜂起し、秦朝の暴虐統治に反抗しました。蜂起軍のリーダーで最も著名なのは陳勝、呉広、続いて項羽、劉邦がおりました。以下に項羽の“のるか反るか”の戦いの物語を述べます。

 有る年、秦国の三十万の軍隊が趙(ちょう)国の巨鹿(きょろく)の地を包囲しました。趙王は慌てて楚の懐王に救いを求めました。 楚の懐王は宋義を大将に項羽を副将とし、二十万の軍を連れて趙国の救済に向かわせました。ところが宋義は秦軍の勢力が強大なことを知ると、あろうことか、行程の半分ほどで軍を進めるのを止めてしまいました。
軍には糧食も少なくなり、兵士たちの食事は野菜と豆だけという有様でしたが、宋義は宴会を挙行しては派手な飲み食いを続けていました。これを知って項羽は大いに怒り、宋義を切り捨て、自らが宋義に代わって部隊の指揮を取り趙国を救いに向かいました。
 
 項羽は先発部隊を派遣して、秦軍の食糧運搬道路を絶ち、自らは主力部隊を率いて、漳河を渡り巨鹿の包囲を解きました。そして、楚軍が全部漳河を渡り終えた後、項羽は兵士たちに十分な食事をさせ、各人に三日分の保存食を持たせると命令を下しました。
「舟はのみで穴を開けて河に沈めよ。 鍋釜は全部粉々に砕け。附近の建物はことごとく焼き払え」(破釜沈舟)

 項羽はこの命令を下すことによって、彼が絶対退かず、必勝を期すという強い決心を示したのです。
楚軍の兵士たちは大将の並々ならぬ強い決意を知って誰も後に退くことは考えませんでした。項羽自らの指揮のもと兵士たちは勇猛果敢、死をも顧みず秦軍に向かって突撃してゆき、連続九回もの猛攻撃を加えて終に秦軍を大敗させました。秦軍の主将たちは、ある者は殺され、ある者は捕虜となり、またある者は投降しました。

 この戦いは巨鹿の包囲を解いただけでなく、秦軍が再起できぬほどの打撃を与え、二年後にはとうとう秦朝は滅亡しました。
 この後、項羽は楚の将軍として昇格し、多くの軍隊を統率し指揮に当たりました。そして彼の名声は広く天下に伝わりました。
         イラスト 満柏

注)
漢楚の戦い:BC206年~BC202年。秦王朝滅亡後の政権をめぐり、西楚の覇王・項羽と漢王・劉邦との間で繰り広げられた。尚、本エピソードは、BC209年~BC208年の「陳勝・呉広の乱」の時の話と考えられる。