わたしの調べた 諺・慣用句

第33回  身の毛がよだつ

 何日か前の我が家の出来事ですが、真夜中に妻が目を覚まし「今の大きな音は何?」と怖ろしそうな声で言うのが聞こえました。私はそれまで眠っていたので何も音は聞こえなかったのですが、妻の声で目を覚まし、夜中に何事が起きたのかとぞっとしました。強盗でも侵入してきたのかと考えると、急に肌がざわついて、一瞬鳥肌が立ち、まさに身の毛もよだつ思いがしました。 真相は隣の部屋の息子が夜中に壁に止った蚊を手で叩いた音だったのですが、、、、、。
ところで、中国語にも“身の毛がよだつ“を意味する成語があります。今回はその成語のエピソードを紹介いたします。

辞書ではそれぞれ次のように載っています。
小学館 デジタル大辞泉:
「身の毛がよだつ 恐怖のために、身の毛が逆立つ。ぞっとする。身の毛立つ。
小学館 中日辞典:
「不寒而栗 bu4 han2 re2 li4 身の毛がよだつ。ぞっとする。」

この成語の出自は<史記・酷吏列伝>の“是日皆报杀四百余人,其后郡中不寒而栗”の部分です。
(この日四百人余りをことごとく裁き殺した。その後郡内の人々は寒くもないのに震えていた。)

 西漢(前漢)の武帝時代、義縦(ぎしょう 注1)は長安の県令に命じられました。彼は在任中は法に従って事を処理し、情実に左右されることもなかったので、漢武帝に賞賛されました。その後彼は河内郡の武官に転任し、更に時を経て南陽太守に昇格しました。
彼は南陽に入ると、元から居た悪徳武官の寧成を即刻処罰しましたので、同じく悪事に手を染めていた富豪の孔氏や暴氏らは驚いて南陽を逃げ出しました。

 次に漢武帝は義縦を定襄(ていじょう)太守に任命しました。 その当時定襄の治安は大変乱れていました。義縦は定襄に入ると直ちに獄中の200人余りの罪人達と、罪人の知合いや身内の者で密かに獄中に忍び込んで助けてやっている者200人余りを全て逮捕し、合わせて400人以上の者を全て死刑にしました。郡内の人々はそれを聞いて、寒い季節でもないのに全身に鳥肌が立って、身の毛がよだつほどの恐怖を覚えました。

 義縦は非常に厳格に法律を執行し、酷薄で情け容赦がなく、例え相手が権勢のある高官であろうと、一向に恐れることはありませんでした。
このような義縦の対応を見て、後に司馬遷は史記の中で義縦を酷吏(残酷な役人)の分類に入れました。     イラスト 満柏

<注記>
1、義 縦(? - 紀元前117年)は、前漢の人。河東の人。漢の武帝の時代の酷吏と呼ばれた官僚の一人。