わたしの調べた 諺・慣用句

第18回  真綿に針を包む

 世間には実にいやな人間がいるもので、表面上はいかにもにこやかに接してきて腹の中ではどうやって相手を貶めてやろうかと考えているような人もいるのです。こういう人間は、概して上の者には散々お世辞やおべっかを使って、己の立身出世を図り、自分のライバルになりそうな人に対しては、口ではいろいろ旨いことを言っていながら内心では事あるごとに相手を蹴落とそうと思案しています。
 このようなやり方を評して“真綿に針を包む“といいますが、その典型的な人物が中国の故事に出てきます。
今回はその故事を調べてみました。

“真綿に針を包む”の意味は、辞書には次のように載っています。
小学館 デジタル大辞典:
「真綿に針を包む うわべは優しいが、内心に悪意をもっていることのたとえ。」

小学館 中日辞典:
“真綿で針を包む”と同様の意味を持つ中国の成語に“口蜜腹剣”があります。
「口蜜腹剑 kou3 mi4 fu4 jian4 口先では甘いことを言い、腹の中では陰険なたくらみを抱く。真綿に針を包む。」


この成語の出自は<資治通鑑(注1)・唐紀・玄宗 天宝元年>の
「世谓李林甫“口有蜜,腹有剑”」
(世にいう李林甫の「口に蜜を持ち、腹には剣を持っている。」)の部分です。

 李林甫は唐の玄宗の時代の軍部の長官兼中書令(官名)で、位は高く重い権限を有していました。
この人物は知識は深くて広く、書や画の才能も優れていましたが、性格が極めて悪かったのです。 彼は自分より才能のある人、声望の高い人、権勢の盛んな人をことごとく妬み、いろいろと思案をめぐらして、手段を選ばず、排除しようとしました。
一方で、玄宗に対しては、こびへつらい、お世辞を言い、胡麻をすっていました。
その上、彼はあらゆる手段や方法を駆使して玄宗の寵愛する側室や腹心の宦官たちにおべっかを使い、歓心を買って、彼らの機嫌をとり支持を得ようとしました。 そのようにして自分の地位の安泰を図ったのです。
 李林甫は、人に接するときはいつも満面の笑みを浮かべ、穏やかで親しみ深い様子で、話し方も上手で聞くひとに感銘を与えました。しかし心の中では、どうやってこの人をやっつけてやろうかと思案していました。
 
 有る時彼は、いかにも耳よりな情報を伝える素振りで同僚の李适(りかつ)に次のような話をしました。「華山で大量の黄金が埋蔵されていると聞きました。もしそれを掘り出すことができれば国の財産を大いに増やすことができると思うのですが、皇帝はまだこの話をご存じないようですよ。」
李适はこの話を真に受けて、大急ぎで玄宗のところへ行き、この話をして、早く掘り出すようにと建議しました。玄宗はこれを聞いて大変喜び、当時既に玄宗の側近に上り詰めていた李林甫を呼んでこの件について相談をしました。 すると李林甫は「私はとうにそのことを知っております。しかし華山は歴代の帝王が“風水宝地”(風水の良い大切な場所)としたところでありますから、勝手に掘り出すことは出来ません。誰かが陛下にその黄金を掘り出すように勧めているのだとしたら、恐らくその者が何か下心を持っているからだと思います」と言いました。
 玄宗は李林甫を忠臣だと思っていたので、黄金の採掘を進言してきた李适の方を油断のならない相手だと思い、だんだん相手にしなくなりました。こうして李林甫は李适を玄宗から遠ざけることに成功したのです。
 

<注記>
1:資治通鑑(しじつがん)
中国の歴史書。司馬光(しばこう)著。294巻。北宋(ほくそう)の英宗の勅を受けて1065年編集に着手、19年をかけて84年に完成、神宗に献じた。歴代の事績を明らかにし、皇帝の政治の参考に供する意味で名づけられた。周の威烈王23年(前403)から五代後周(こうしゅう)末(959)まで1362年間の史実を編年体で記述し、政治、経済、軍事、地理、学術など広く各分野にわたっている。
 (Yahoo!百科事典 より)