わたしの調べた 諺・慣用句

第19回  窮鼠猫を噛む

 「窮鼠猫を噛む」という慣用句があります。弱いものが追いつめられて、にっちもさっちもいかなくなった時に、全身の力と気力をふりしぼって無謀とも思われる自分よりはるかに強い相手に、必死ではむかうことを言います。異常な力を出して反撃した結果、相手も思いもよらぬ打撃を受けるかも知れません。
ところで、中国にも「窮鼠猫を噛む」と同じ意味合いをもつ故事があります。今回はその故事を調べて見ました。

辞書では次のように載っています。
三省堂 現代国語辞典:
「窮鼠猫を噛む 弱い者も、追いつめられれば、必死になって反撃して、強い者を負かすことがある、ということのたとえ。」

小学館 中日辞典:
窮鼠猫を噛む と同じ意味合いをもつ中国の成語に“困兽犹斗”があります。
「困兽犹斗 kun4 shou4 you2 dou4 追いつめられた獣はなお闘う。窮地に陥った悪人がかえって頑強に抵抗すること。窮鼠猫を噛む。」

この成語の出自は<左伝(注)・宣公十二年>の
「困兽犹斗,况国相乎?」の部分です。
(窮した獣はなおも闘う。況や一国の宰相に於いてをや?) 
                
 中国の春秋時代、晋軍は鄭(てい)国を救うために出兵したときの戦いで楚国に敗れました。 晋の景公は、この知らせを聞き、かんかんに怒り、負けた責任の追及を要求しました。 晋軍の全軍の将である荀(じゅん)林父は、この度の敗北の責任は自分にあると痛感し、処刑して欲しいと景公に願い出ました。 この時大夫(官職名)の士貞子が止めに入り、ゆっくりと落着いた態度で景公に言いました。
「三十年以上前、先君の文公が楚との戦である“城濮の戦”で、大勝した折のことですが、晋国は国を挙げて勝利を祝いました。ところが文公が少しも喜んでいないのを見て、周囲の者がどうしてだろうと訝しく思い、文公に“強敵を打ち負かしたのに、なぜお喜びにならないのですか?”と尋ねました。
すると文公はそれに答えて次のように言いました。
“今回の勝利は我々が緻密な戦略を講じて、楚軍の左翼・右翼を両方とも一度に撃破できたので楚軍の大将の子玉は、完全に身動きできなくなってしまい窮地に陥ったのだ。そのためどうしても劣勢を挽回できず、その場は止むを得ず戦闘を止めるしかなかったのだ。その時、子玉はどんなにか悔しかったであろう。 楚軍敗れたりといえども、まだ子玉は生きているのだから、何で我々は気を緩めることができようか。 追いつめられて窮地に陥った野獣は、尚も猛烈に反抗するという。まして一国の宰相であれば尚更であろう。彼は追いつめられた無念を晴らすべく、何が何でも晋を撃破してやろうと必ず敵討ちにやってくるはずだ。”

 実際は、後に子玉は敗戦の責任を問われて自殺してしまうのですが、文公は子玉の死を知ると“これでやっと私を害するものはいなくなった。”と言って大いに喜んだということです。 楚国が先君の文公に敗れたのを第一の失敗というなら、楚王が子玉を自殺に追いやってしまったのは第二の失敗と言えるでしょう。それでも陛下は(優秀なリーダーの)荀林父を処刑なさいますか?」
 景公は士貞子の話を聞いて、はっと悟りその場で荀林父を赦免したのです。

<注記>
春秋左氏伝 (しゅんじゅうさしでん)
「春秋」の注釈書。三〇巻。春秋三伝の一。左丘明の作と伝えられる。戦国時代の成立といわれるが、前漢末の偽作とする説もある。春秋三伝のうち最も文学性に富み史実も豊富である。左氏伝。左伝。左氏春秋。   (大辞林より)