わたしの調べた 諺・慣用句

第50回 (最終回)九牛の一毛

 たとえば会社で、大きなプロジェクトが成功したあとの、祝賀会の席上の挨拶で、功労者が謙遜し、「このプロジェクトの成功は、私の貢献度などは九牛の一毛にしか過ぎません。ひとえに皆様の協力のたまものです」 などと言う人がいたりしますが、今回は、この“九牛の一毛”がテーマです。

 辞書には九牛の一毛の意味がそれぞれ次のように載っています。
◆小学館 デジタル大辞泉:
 「九牛の一毛 “漢書”司馬遷伝から、多くの牛の中の1本の毛の意。多数の中のごく一部分。取るに足りないこと」
◆小学館 中日辞典:
 「九牛一毛 jiǔ niú yī máo 九牛の一毛 大多数の中のごく少数」

 漢の武帝の時代、匈奴征伐に向かった李広利の支援として李陵が五千の兵を与えられ匈奴に向けて出発しました。武帝は李陵が李広利と合流する前に、匈奴との国境に深く攻め入り、士気旺盛であると聞いていました。この時多くの大臣たちは皇帝にへつらい「皇帝は賢明で、人の用い方が巧みである」と言って祝賀しました。ところがその後、李陵が戦いに負けて投降したと聞くと、武帝は非常に怒り、はじめは祝賀をした大臣たちまでもが逆に李陵を不忠であると叱責しました。この時司馬遷は黙ったままでしたので武帝は司馬遷に「お前の意見はどうなのだ」と訊きました。

 司馬遷は率直に次のように述べました。「李陵はわずか五千の歩兵で匈奴の八万の騎兵に取り巻かれたのです。それでも十日以上戦いを持ちこたえ、一万以上の敵兵を討ち取ったのです。私は、李陵は優秀な将軍であったと思います。食糧も尽き矢もなくなり、帰路も塞がれて戦闘を停止せざるを得なくなったのであって、投降したのではなく、反撃の機会を待つために陣を引いたのだと思います。李陵の功労は大きいと言えましょう」 武帝は司馬遷が李陵を弁護したのを聞くと、激怒し司馬遷を投獄してしまいました。

 翌年、李陵が匈奴に寝返って匈奴の兵を訓練しているという誤報が伝わりました。武帝は誤報をそのまま信じ、李陵の母親と妻子を殺してしまいました。また杜周(としゅう)という廷尉(ていい 古代中国の官命)が皇帝に迎合して、司馬遷を皇帝を誣ぶ告こくしたという無実の罪に陥れ、司馬遷は残酷で屈辱的な腐刑(宦刑=男性自身を切除してしまう刑)に処されました。
 
 司馬遷は、一時は自殺を考えました。しかし、自分の様に地位の低い者が死んだところで、多くの裕福で権力を持つものたちの目には自分など九牛の中の一毛にしか過ぎず、同情を得ることもなく、嘲笑されるだけだと思い直し、腐刑の屈辱に耐え、命がけで終にその後の中国歴史書の模範となるような“史記”を完成させました。 

 司馬遷は“史記”を著述するに至った気持ちをを友人・任少卿に手紙で伝えていました。後世の人たちがその手紙の中にでてくる“若九牛亡一毛”(九牛の一毛を亡くすがごとし)という言葉を生かし成語としました。        イラスト 満柏