わたしの調べた 諺・慣用句

第41回  後生畏るべし


 例えば、ある会社に若者が沢山入社し、どの新入社員も成績優秀で、配属された職場では、やる気まんまんであったとしたら、そんな職場の先輩や上司達がいう台詞は「今年の新入社員たちは皆凄いな、このぶんだと、“後生畏るべしだ”」ではないでしょうか。ということで、今回はこの慣用句を調べてみました。

 辞書にはそれぞれ次のように載っています。
 小学館 デジタル大辞典:
 「後生畏る可し 『論語子罕(しかん)(注)から』後進の者は努力しだいでどれほどの力量を身につけるかわからないので、おそれなければならない」

 小学館 中日辞典:
 「后生可畏 hou4 sheng1 ke3 wei4 後生畏る可し。 後から生まれた者は先輩を追い越す力を持っているのでおそれるに値する」

 孔子が諸国を巡り歩いていた折に、ある日道端で三人の子供たちが遊んでいました。三人の内の二人は、遊びに夢中でしたが、残りの一人はそばで黙って立っているだけでしたので、孔子は不思議に思ってその子に 「君はどうして皆と一緒に遊ばないの?」と尋ねました。するとその子は大まじめに答えました。 「ふざけ合って喧嘩になったりすると怪我をするかも知れないでしょ。そうじゃなくても着ているものが破れたりするし。だから僕は一緒に遊ばないんだけど、おじさん、おかしいと思う?」

 やがてその子は一人で泥土を捏ねて道の真中に砦のようなものを作り上げ、その中に座ってそのまま動こうとしませんでした。そのため孔子が出発しようとしても、その砦のようなものが邪魔で道を通れませんでした。
 しばらく待っても子供は砦の中に座ったままでしたので、孔子は待ちきれなくなって子供に尋ねました。 「君はそこに座ったままだけど、どうして私の車を通してくれないのかね」 すると子供は「僕は車が砦をよけて通るというのは聞いたことがあるけど、砦が車をよけるなんて聞いたことがないよ」と答えました。

 それを聞いた孔子は吃驚して、こんな小さい子供が、このようなことを言うのは実に驚きだと思い、称賛の気持ちを込めて子供に言いました。「君はまだこんなに小さいのに、もうそんなことを知っているなんて凄いなぁ!」 すると子供が答えました。 「人から聞いたけど、魚は生まれてすぐに泳げるし、兎も生まれてすぐに地面を走れる。馬も生まれてすぐにお母さん馬について野原を駆けることができるんだってね。でもそんなのは自然じゃない?びっくりするほど凄いことじゃないと思うけどな」
子どもがいうのを聞いた孔子は思はず感嘆して言いました。 「その通りだね、子どもの君がもうこんなに賢いのだから、これから一生懸命勉強したら将来どんなに優れた大人になるのだろうね。おじさんも負けないように勉強しなければならないね」

 孔子は、「未来あるもの達の可能性を畏るべし」と傍らのものに呟いたのでした。  イラスト 満柏

<注記>
論語・子罕篇(しかんへん)
この篇は、第一章の「子罕(し まれ)に利を言う。命と与(とも)にし仁と与にす」の最初の句をとって篇名としたもの。 孔子の言行を弟子たちが記述したもの、弟子たちが孔子の人格について論じたもの、などが含まれている。