わたしの調べた 諺・慣用句

第26回  鴻鵠(こうこく)の志

 大人物の考えていることは、普通の人間には知るよしもありません。高遠で想像もつかないのです。
今回のテーマ「鴻鵠の志」はそのような意味を持ったエピソードです。
因みに、鴻(こう)は“おおとり”、鵠(こく)は“くぐい”(白鳥の古名)で、ともに大きな鳥で、大人物のたとえになっています。

辞書には次のように載っています。
小学館 デジタル大辞典:
「鴻鵠の志:<史記(注1) 陳渉世家から>大人物の志。壮大な考えのたとえ。大鴻の志」 尚、この記載のあとに慣用句として“燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠の志を知らんや”が紹介されています。

小学館 中日辞典:
四字熟語としての“鴻鵠の志”の記載はありませんでした。
尚、北京・光明日日報出版社 発行の「中華成語故事」に“鴻鵠の志”の記載がありますので、今回はその資料を参考に記事を作成いたしました。

この成語の出自は<史記・陳渉世家>の
陈涉叹息曰:“嗟乎!燕雀安知鸿鹄之志哉!”
の部分です。(あぁ!燕や雀はどうして鴻や鵠のような大きな鳥の志を理解できようか!)

 秦朝の末年は統治者が残虐非道で人民に対しさまざまな収奪や抑圧を行いました。
農民はすでに莫大な租税を納めさせられていた上に宮殿や墳墓の建造や長城の修築にかりだされていました。また、秦朝の法律は大変残酷なもので、一つの犯罪で処刑されると連座する多くの親戚や友人関係の人までも一緒に処刑されるという酷いものでした。そんなありさまであったので人々の生活は大変苦難に満ちたものでした。
 当時、貧しくて身分の低い日雇農民出身の陳勝(即ち陳渉)という者が秦朝の過酷な政治によって人民が大変苦しい生活をしているのを見て、何とかそのような状況を改善しようと決心しました。

 そしてある日、陳勝と他の農民たちが一緒に農作業をし、その折の食事の時に農民たちは目下の苦しい日々のことを話し始め、心中の憤懣やるかたないのに生活を好くする方法が全然ないと言って嘆いている
のを聞いて、陳勝は皆に言いました。
「仮にだが、もし今後我々の中の誰かが栄華富貴を享受するようになっても、その者と我々は互いのことを忘れないようにしようじゃないか」
 農民たちはそれを聞いて笑って言いました。
「我々は皆日雇の農民じゃないか、誰が富貴になんぞなれるんだい?」
そこで陳勝は言いました。
「燕や雀のような小さな鳥は鴻や鵠のような大きな鳥の大志をどうしても知ることはできないのだろうな」
その意味はつまり、“目先のきかない者は、高遠な志を持った人の抱負を知るよしもないだろう”ということです。

 後に陳勝は大澤郷の農民一揆を指導して、中国の歴史上第一番目の農民大一揆の領袖となったのです。

<注記>
1.史記
『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。
(ウィキペディアより)