わたしの調べた 諺・慣用句

第42回  杞憂

 皆さんは“杞憂”という言葉をご存じと思います。「そんな心配は杞憂だよ」、「今回の不安は杞憂に終われば良いが」などと使われますが、いらざる心配、取り越し苦労などの意味で用いられます。
ところで杞憂の「憂」は 憂えるの意ですが、「杞」とはどういう意味なのでしょう?
その種明かしが今回のテーマです。

辞書にはそれぞれ以下のように載っています。
小学館 デジタル大辞泉:
「杞憂 心配する必要のないことをあれこれ心配すること、取り越し苦労」
(実は、デジタル大辞泉 には『列子(注1)』 天瑞の故事から として出自が解説されているのですが、それを記すと種明かしになってしまいますので、ここでは伏せておきます。)

小学館 中日辞典:
中国語に“杞憂”を意味する四字成語が有ります。
「杞人忧天 qi3 ren2 you1 tian1 杞憂である。取り越し苦労をする。いらぬ心配をする。」

昔、杞(注2)の国に、一人の肝が小さく、神経質な男がおりました。
彼は常にある奇妙な問題が頭に浮かんで、分けの分からない不安な気持ちになるのです。
 その日も、彼は晩御飯を食べ終わった後に、暑い日でしたので門の前のベンチに座って、団扇で煽ぎながら独り言を言いました。「もしもある時、天が突然崩れ落ちてきたらどうしよう? 我々は逃げるところが無いではないか、そしたら生きたまま押しつぶされてしまう、実に無念なことだ」 以来、彼は殆ど毎日のように、この問題で憂鬱になり、悩み続けました。

友人たちは、始め彼が一日中ぼうっとし、憔悴している様を見て、皆心配していました。その内、彼の憔悴の理由がわかると彼に言いました。
「ねぇ君、天が落ちてくるなんてありえないよ。例え本当に天が落ちて来たとしても、君が心配したところで、解決できる問題じゃないのだから、そんなにくよくよしなさんな!」

 しかし。彼は他人が何と言おうとも、誰の言うことも信用せず、依然として人から見たらこの愚にも付かない問題を心配し続けるのでした。
 後の人は、この故事に倣って、ありえそうもないことを心配することを“杞人憂天”というようになりました。  

<注記>
1.列子:(れっし)中国,春秋時代の思想家。名は禦寇 (ぎょこう) 。同名のその著書「列子」は中国の道家思想書で、故事・寓話・神話を多く載せている。
「列子」が出典である故事成語には次のようなものがある。
「杞憂」、「朝三暮四」、「愚公山を移す」

2.杞:周代の国の名。夏(か)の王朝の子孫が封ぜられ、雍丘(ようきゅう、今の河南省杞県)を都とした。   (新漢語林より)