わたしの調べた 諺・慣用句

第10回  鶏群の一鶴

 とある地方に近隣の農家の子供たちが通う中学校がありました。或る年、2学期の始まる日に都市からの転校生がおりました。名前はT男です。クラスの生徒たちはそのT男を一目見てびっくりしました。身長は群を抜き姿勢良く、体つきもがっちりしていています。真っ白いワイシャツに折り目の効いたズボン、頭は坊ちゃん狩りで、顔は眉も濃く理知的で、意思の強そうな感じです。更に聞けば成績優秀、運動も万能でテニスの県大会での優勝経験もあるとのこと。
 丸刈りで日焼けし、どんぐりの背比べのようなクラスの子供たちは、あんぐり口をあけてT男を見ているだけでした。このような場面でのT男の置かれた状況は「鶏群の一鶴」が相応しいのではないでしょうか。

 辞書では、
 ◆現代国語(三省堂):「鶏群の一鶴 ニワトリの群れの中の一羽のツルのように、おおぜいの凡人の中に、ひとりだけまじっている、すぐれた人」
 ◆中日辞典(小学館):「鹤立鸡群 」(hè lì jī qún )凡人たちの中で一人だけが際立って優れているたとえ。鶏群の一鶴」
 と、それぞれ記されています。

 この成語の出自は「世説新語(注1)」の、「有人语王戎曰,“稽延租卓卓野鹤之在鸡群。” 答曰“君未见其父耳”」 の部分です。
 (有る人が王戎(おうじゅう)に告げて言うには “稽延祖(稽紹のこと)は、背も高くさっそうとしていて、あたかも鶏の群れの中に一匹の野鶴が舞い降りたようでした。” 王戎が答えて言う “それは君が稽延祖の父(稽康)を見たことがないからだよ”)
 
 今回のテーマである「鶏群の一鶴」という言葉はここから出たのですが、これで見ると稽延祖(稽紹)は父親ほどの器量は無かったのかもしれません。しかし、後に出世をして時の皇帝の恵帝によく仕えたため、皇帝からその忠義を大変賞賛されました。それでは詳しく見てゆきましょう。


 稽康は三国時代の著名な文学家で、音楽家でもあり、竹林の七賢人(注2)の一人でした。気性強直、才気煥発、才能豊富、気力充満、体躯堂々の人物で、衆人の注目するところでありました。しかし、朝廷政治に不満を持っていたため、後に殺害されてしまいました。享年はわずか41才でした。
 稽康の子稽紹は、父親同様に体つきは堂々として大きく、立派な容貌をしておりました。その上学問も秀でておりましたのでどこに居てもひときわ目立つ存在でした。

 西晋の初代皇帝司馬炎(後の武帝)は魏から禅譲を受けて帝位についた後、晋を建国し、稽紹は晋の都洛陽に召され役人になりました。
 ある人が彼を見たあとで、彼の父親の友人で七賢人の一人の王戎に言いました。
 「昨日私ははじめて稽紹を見掛けましたが、彼は、体格も立派で、背も高く人々の中にいるとまるで鶏の群れの中の鶴のようで、大勢の人から大変注目されておりました」
 王戎はそれを聞いて言いました。
 「君はかれの父の稽康を見ていないから、そう言うのだよ。稽康は稽紹にくらべたらもっと衆に抜きん出ていたものだよ」

 司馬炎の子司馬衷が帝位を継いで、晋の恵帝となりました。稽紹は侍中に任ぜられ、皇帝に付きしたがって宮廷に出入りしました。“八王の乱(注3)”の折には稽紹は皇帝の出兵作戦に随行し、恵帝の身の回りの世話をしているときに、不幸にも矢が当たって帝の側に倒れ、鮮血が恵帝の軍衣の上に滴り落ちました。恵帝は稽紹の忠心に大変感動を受けて、近侍たちに「これは稽紹の忠義の血である、軍衣の上の血痕を洗い落とさないように」と指示しました。
 恵帝は稽紹の日頃の忠節を大変賞賛し心から稽紹の死を惜しみました。 
                  イラスト:叶 霖(Ye Lin)

<注記>
1.『世説新語(せせつしんご)』:中国南北朝の宋の劉義慶が編纂した、後漢末から東晋までの著名人の逸話を集めた小説集。 

2.竹林(ちくりん)の七賢(しちけん):3世紀の中国・魏(三国時代)の時代末期に、酒を飲み清談をして交遊したと伝えられる、下記の七人の称。
 阮籍(げんせき)、嵆康(けいこう)、山濤(さんとう)、劉伶(りゅうれい)、阮咸(げんかん)、向秀(しょうしゅう)、王戎(おうじゅう)    

3.八王(はちおう)の乱:中国の王朝晋(西晋)の滅亡のきっかけを作った皇族同士の内乱である。晋により、中国は100年に渡る三国時代に終止符を打って全土が統一されたが、その平和は僅か数十年で崩れ去り、この後中国は隋が統一するまでのおよそ300年にわたり、再び動乱の時代となる。八王の乱の流れはとても複雑であるが、端的に言えば十の事件(クーデター・内戦・市街戦)を総称して八王の乱という。
     (1,2,3共 ウィキペディアより抜粋)