わたしの調べた 諺・慣用句

第13回  邯鄲の歩み

  人間は誰でも、他人の格好の良い振る舞いを見て、「あゝ、自分もあんな風に格好良く出来たら良いのになぁ」 と憧れることがあります。「よし、自分も真似してみようか!」 と頑張ってみるのも良いかも知れません。でも、身の程ということもありますので“要注意”です。
 今回の諺・慣用句は、昔、中国の田舎に住む青年が、分不相応な挑戦をして、とんでもない目にあってしまったという「邯鄲の歩み」を取り上げました。

辞書には次のように載っています。
・小学館 デジタル大辞泉(電子辞書):
「邯鄲(注1)の歩み 昔、燕の青年が邯鄲に歩き方を習いに行ったが習得できず、故国の歩き方も忘れ這って帰ったという「荘子(注2)」秋水の故事から。むやみに他人のまねをすれば、自分本来のものも忘れて、両方とも失うことのたとえ」

・小学館 中日辞典(電子辞書):
「邯郸学步 (hándān xué bù) 他人のまねをしてうまくいかず、自分の本来の技能までも失ってしまうこと。語源:戦国のころ、趙の都邯鄲に行った燕国の人が、人々の歩く姿勢が美しいのを見てまねようとしたが、うまくまねできなかったばかりか、自分本来の歩き方まで忘れてしまい、這って国に帰ったという<庄子>の故事から」

 昔、中国の燕(注3)の国の寿陵という田舎町に、一人の青年が居りました。彼は趙国の都の邯鄲の人々は歩き方がとても優美だということを聞き知りました。そこで、思い切って邯鄲まで歩き方を学習しに行くことにしました。

 到着してみると、なるほど人々の歩き方は、寿陵の人たちとは全然違っていて、まことにスマートだということがわかりました。早速、邯鄲の人たちの後ろについて歩きながら、その歩き方を真似してみました。

 でも、どうしても彼らと同じようにスマートに歩くことが出来ません。彼は自分の身体に何か原因があるのではないかとも考えました。いろいろ考えた末、もともとの自分の歩き方にあまりにも慣れすぎたことが原因だとの結論に達しました。そこでもとの歩き方を放棄して、新規まき直しで、邯鄲の人たちと完全に同じ歩き方に変えることにしました。
 
 そして道を歩きながら、邯鄲の人たちの上半身の左右への動かし方、手足を動かす順序を確認し、それぞれの動かす幅まで考えました。その為一歩歩くごとに猛烈に疲れて大汗をかいてしまうのでした。そんなふうに頑張っても結局邯鄲の人たちのようには歩くことが出来ませんでした。

 そして終には自分のもともとの歩き方さえ忘れてしまい、なんと自分がもと住んでいた寿陵まで這って帰ることになってしまったのです。         挿絵:叶霖(イエリン)

<注記>
1. 邯鄲
 戦国時代の趙の首府であり、日本ではとりわけ「邯鄲の夢」「邯鄲の歩み」の故事によって有名である。現在の邯鄲市で、中華人民共和国河北省南部に位置する。石炭業のほかセメント製造、鉄鋼業、紡績業、電子産業などが盛んであり、その交通の便のよさから工業が盛んである。 (ウィキペディアより編集)

2.荘子(庄子 そうし B.C.369年 - 286年と推定)
中国の戦国時代の宋国の蒙(現在の河南省商丘あるいは安徽省蒙城)に産まれた思想家で、道教の始祖の一人とされる。  (ウィキペディアより)

3.燕(えん B.C.1100年頃 - 222年)
中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した国。春秋十二列国の一つ、また戦国七雄の一つ。河北省北部、現在の北京を中心とする土地を支配した。首都は薊(けい)で、現在の北京にあたる。  (ウィキペディアより)