わたしの調べた 諺・慣用句

第12回  汗馬の労

  衆議院の解散・総選挙もいこよいよ“近いうちに”あるようです。いざ選挙戦ともなると、候補者とその関係者たちは当選するために、それこそ東奔西走をすることになります。
事務所開きから始まって、ポスターの作成、ポスター貼り、政策の立案、街頭演説、公開演説会、宣伝カーでの連日の訴え、等々数えあげたらきりがありませんが、こうしてあちこち動き回り、汗をかいた結果が当落につながります。 このような状況を表しているのが、「汗馬の労」ではないでしょうか。
今回のテーマは、この慣用句を取り上げてみました。

辞書には次のようにあります。
三省堂 大辞林:
「①史記 蕭相国世家より 馬に汗をかかせて戦場で奮闘した功労。戦功。軍
功。 ②物事をまとめようとあちこち走り回ってする労苦。奔走の労。」
小学館 中日辞典:
「汗马功劳 han4 ma3 gong1 lao2 汗馬の労。戦場の手柄。」

 時代はさかのぼって、中国の前漢のころ、各地に群雄が割拠し覇権争いが続いていました。当時の戦いで武将たちは馬に乗り走り回って、馬にたくさん汗をかかせた者が軍功をあげてゆきました。戦いが終わり、勝利した側は、武将たちに戦功に従って報奨が与えられました。ところがその中でなんら汗馬の労も無かったある者に誰よりも高い報奨が与えられたのです。 そのある者とは、そして誰よりも高い報奨が与えられた理由は……。

 この成語の出自は<史記・蕭相国世家>の
「今萧何未尝有汗马之劳,待持文墨议论,不战,顾反居臣等上,何也?」
の部分です。
(今回蕭何(注1)は汗馬の労もなく、ただ筆を持って議論しているばかりで、戦いもしない。それなのに待遇は自分たちより上なのは、何ゆえか?)

 漢朝建立の後、漢高祖の劉邦(注2)は功績のあった武将達への報奨の分配を開始しました。戦いに参加した多数の武将たちそれぞれが手柄を述べたてて恩賞を願い出ました。劉邦は蕭何の功績が最も大きいと考えたので、彼を賛侯(職位の名)に取り立てました。すると、我こそはと思っていた多くの武将たちから異論が噴出しました。
「私たちは皆戦場で命がけで働きました。なのに蕭何は只、筆を持って議論をするばかりで、なんら汗馬の労もなかったではありませんか!報奨が吾らより上なのは、一体なぜなのですか?」
劉邦は悠揚迫らぬ態度で武将たちに言いました。
「諸君は狩を知っているだろう?」
武将たちは一斉に声を揃えて言いました。
「勿論知っていますとも」
劉邦は更に話を続けました。
「狩をする時、野獣を追いかけて殺すのは犬であるが、その犬に野獣を追いかけさせるのは人間だ。諸君たちの働きは謂わば功績のある猟犬といえよう。蕭何は一族90人もの男に呼び掛け、私と一緒に力を尽くしてくれたが、諸君の大多数は一人で私に従い、2,3人を引き連れて来た者すら殆ど居なかったではないか。よって蕭何の功績はどうしたって皆のものを超えることになるのだ。」
武将たちは皆、劉邦の言うのを聞いて誰も何も反論できず心から承服し、劉邦の言うとおりに蕭何ならびに自分たちの報奨を受け入れました。
挿絵:叶霖(イエリン)

<注記>
1.蕭(しょう)何(か)(? - 紀元前193年)は、秦末から前漢初期にかけての政治家。劉邦に天下を取らせた、漢の三傑の一人。
2.劉邦(りゅうほう)(前256/247―前195) 中国、前漢朝の創始者(漢朝の君主としての在位は前206以降)で、初代皇帝(皇帝としての在位は前202~前195)。廟号(びょうごう)は高祖。字(あざな)は季(き)。  (Yahoo!百科事典より)