わたしの調べた 諺・慣用句

第39回  人口に膾炙(かいしゃ)する


 「月形半平太は実在の人ではなく、芝居に登場する幕末の志士である。“月さま、雨が”  “春雨じゃ、ぬれて行こう”。これほど人口に膾炙(かいしゃ)した時代劇のせりふも珍しい。」
これは過日の朝日新聞の「天声人語」の書き出しです。ここに見る“人口に膾炙”とは、どんな意味でしょうか? 早速、調べてみました。

辞書にはそれぞれ次のように載っています。因みに“人口”は人の数の意味ではなく、人の口を指しています。
・小学館 デジタル大辞泉:
 「人口に膾炙する 〔膾(なます)と炙(あぶりにく)とが、だれの口にもうまく感じられるところから〕人々の話題に上ってもてはやされ、広く知れ渡る。」
・小学館 中日辞典:
「脍炙人口(kuai4 zhi4 ren2 kou3)人口に膾炙する。(文章や事柄が)人々によく知られ親しまれている。」

この成語の由来は〈孟子(注1)。尽心下〉です。
 春秋時代に、孔子の弟子に、ある父子がおりました。父親の曾皙(そうせき)は羊棗(ようそう 一種の野生の果実で、俗に牛乳柿と呼ばれている)を好んで食べました。息子の曾参は大変親思いでしたので、父の死後は自分が羊棗を食べるのは忍びないと思っていました。曾参のこのような心掛けが儒家の間で話題になり称賛されました。

 戦国時代になって、孟子の弟子の公孫丑(こうそんちゅう)は曾参が父親の死を悼んで羊棗を食べないことがなぜ称賛されるのか不思議に思いました。実は曾父子は共に膾炙と羊棗を好んで食べていました。ですから父親が死んだ後、膾炙と羊棗と両方をやめないで羊棗だけ食べないことが理解できなかったです。

 師の孟子のところへ行って、教えを請い、「先生、膾炙と羊棗とでどちらが美味しいですか?」と尋ねました。すると孟子は「当然、膾炙が美味いね、膾炙が嫌いな者は誰もいないのではないか」と答えました。
 そこで公孫丑は重ねて問いました。「膾炙が洋棗より美味しいのであれば曾参はどうして膾炙は食べるのに羊棗だけを食べることを止めたのだろうか?」
 孟子は答えて言いました。「膾炙は誰もが好きな食べ物だ。羊棗の味は膾炙の味にはかなわないが、羊棗は曾皙が特別に好んだものなのだ。だから曾参は羊棗を食べることを止めて父を偲んだのだ。いわば姓と名前のようなもので、目上の人の名前を口にしないのは、名前はその人固有のものだが、姓を口することができるのは(注2)姓が一族共有のものであるからなのだよ」
 孟子のこの話を聞いて公孫丑は曾参の逸話に込められた道理、つまり、目上の人の名前は口にしないのと同様に、目上の人が好んでいたことは慎むべきである、と悟ったのでした。
(満 柏  画)

〈注記〉
1.孟子(もうし、紀元前372年?~紀元前289年)戦国時代中国の儒学者。
2.このことについて、小学館中日辞典の「讳(hui4)(諱)」の項(忌む、はばかる、タブーなどの意)次のような説明が有ります。
「かつての中国では、自分と同等または目上の人の実名(姓に対しての名前)そのまま書いたり口にしたりするのは失礼なこととされ、そのために、他人が呼ぶときの名、すなわち字(あざな)が用意されていた。」