わたしの調べた 諺・慣用句

第34回  自業自得

  例えば、普段から評判の悪い会社が潰れたら、世間の人はこう言うでしょう。
「あそこが倒産をしたのは自業自得だね。あんなに傲慢な商売をしていては長続きするはずがないと思っていたよ。顧客から嫌われて、しっぺ返しを受けたということだね」
自業自得はこんなふうに使われます。では、しっぺ返しを受けないようにするには、どのように心がけたら良いでしょうか? その答えを示す大変含蓄のあるエピソードがありますので以下に紹介いたします。

 “自業自得”について辞書では次のように説明されています。
小学館 デジタル大辞泉:
 「自業自得 仏語。自分の行為の報いを自分自身が受けること。一般に悪業の報いを受けることにいう」
中国語では自業自得を表わす四字成語に“出尔反尔”があります。
大修館書店 中日大辞典:
 「出尔反尔 chū ěr fǎn ěr  汝から出たものは汝にかえる。因果応報、自業自得;“出乎尔者反乎尔者”の略」

 この成語の出自は<孟子・梁恵王下>の、曾子曰:「戒子戒子!出乎尔者,反乎尔者也」(戒めよ戒めよ!汝に出る者は汝に返る者なり)の部分です。 
 

 戦国時代のある年、鄒(すう)国(注1)と魯(ろ)国(注2)が一戦を交えました。結果は鄒国が負けて多くの将校が死傷しました。鄒の穆(ぼく)公は大いに怒り、孟子に問いました。
 「この度の戦では私の部下の将校が大勢死んでしまった。しかし本気で戦おうとしない兵卒たちに死んだ者は一人もいなかった。 彼らは上官が死ぬのを、目の前で見ていたのに、救い出そうともしなかった。実にひどいことだ。けじめをつけるために彼らを誅殺(ちゅうさつ)したいところだが、しかし兵卒たちを誅殺するとしても、人数が多すぎて殺せない。かといってこのまま殺さないでいたら、上官を見殺しにした兵卒たちへの私の心の恨みを晴らせない。いったいどうすれば良いであろうか」

孟子はそれに答えて言いました。
 「戦いのあった年は天災や飢饉が起きて多くの民衆が餓死し、そのうえ1000人以上の働き盛りの者が飢饉のためよその土地へ避難しました。そのような状況であったにもかかわらず、国王(穆公)の穀物倉庫はたっぷり満たされていて、国庫も十分豊かな状態だったのに年貢を管理する役人たちは、この深刻な災害の情況をあなたに報告さえしなかった。彼らは非常にも民衆の難儀を顧みず、結果的に沢山の民衆を飢え死にさせてしまった。これは上の怠慢であって、このことが下の離反を招いたのです」 孟子は話を続けました。
「孔子の弟子の曾(そう)子がかつてこういうことを言っています。『戒めよ!戒めよ!なした行いは自らに返ってくるものだ』」 
 最後に孟子は穆公を戒めて言いました。
 「先の戦いでのことは、兵卒たちが体制に報復したものです。大王は兵卒たちに厳罰を処してはなりませんし、咎めだてもなりません。 今後、公が役人を精励させ、民衆に思いやりのある政治を施すなら、兵卒たちは自ずと自分たちの上官を大切に扱い、命をささげることさえ惜しまないでしょう」
イラスト 満柏

<注記>
1.鄒:中国、戦国時代の国名、現在の山東 省鄒県のあたりにあった。孟子の生地。      
(デジタル大辞泉より)
2.魯: 中国の王朝名・地名。地名としての魯は現在  の中国山東省南部を指す。
(ウィキペディア より)