わたしの調べた 諺・慣用句

第45回 一暴十寒(いちばくじっかん)

  皆さんはある時一念発起して大きなことを始めても、しばらくして残念ながら途中で挫折してしまった経験はありませんか?人間、何か事を為そうと始めたら、集中と継続する努力が必要ですね。途中で諦めたり、だらだらとやったのでは、当初の思いを成就することは難しいでしょう。そのことを表現した熟語に“一暴十寒”があります。

辞書ではそれぞれ次のように載っています。
小学館 デジタル大辞泉:
「一暴十寒 孟子 告子上の“一日之を暴(あたた)めて十日之を寒(ひや)さば、未だ能く生ずる者有らざるなり”から 努力しても怠ることが多くては、むだになる。継続して事を行わなければ効果はあがらないということ。」

小学館 中日辞典:
「一暴十寒・一曝十寒 yi1 pu4 shi2 han2 1日、日光に当て10日冷やす;(喩)努力が長続きしない。」
 
 孟子は戦国時代の有名な思想家で高度な学問と豊富な知識を有し、分かりやすく含蓄のある比喩で執政者を皮肉ったり、執政者に忠告をしておりました。 孟子は斎国王・昏庸(こんよう)が、事を運ぶことにきちんとした原則を堅持することが出来なく、ごますり大臣たちの中傷を軽々しく信じることが不満でしたので、ある例えを用いて王に率直に忠告をしました。
「王様は、もう少し思慮深くされた方が良いかと存じます。 天下には生命力の旺盛な植物もあると思います。しかし、それとて種をまいて芽が出ても、一日だけ太陽の下で温められて、そのあと凍るほど寒いところに十日も置かれたら無事に育つでしょうか。 私は王様と一緒にいる時間はとても短いのです。王様が私の話を理解されて、善政なされようと決心されても、私が王様のお側に居ないと、邪まな大臣達が又あなたを騙したり欺きに来て、王様が又しっかりしたお考えを持たれずに、そのような者どもの言うことを聞いて信じてしまわれるようでしたら、私は心配でなりません。」

続けて孟子はもう一つの分かり易い例え話をしました。
「将棋はちょっとみると易しそうですが、集中して学び研鑽を積まなければ勝つことは出来ないでしょう。 ある時、奕秋(えきしゅう)という国中で最も強い将棋の達人が、二人の弟子に将棋を教えたことがあります。一人の弟子は一心不乱に将棋を学び研究し、細部まで奕秋の教えを聞きもらしませんでした。もう一人は奕秋が教えている間授業中も気もそぞろで、時には窓から大きな白鳥が飛んでいるのを見て矢でその白鳥を射ることを夢想したりしていました。 二人の弟子は同じ先生に一緒に将棋を教わった訳ですが、後には二人の成績の差は大きく開いてしまったのです。その原因は二人の知力に差があったのではなく、将棋に集中する程度が違っていたのですよ!」
 
 その後、世の人は、孟子の言った“一日暴之、十日寒之 (一日これを温め、十日これを冷やす)”
を短縮して“一暴十寒”と言うようになり、学問を修めたり、物事を為すのに根気がなければ、途中の多くが無駄になってしまうことの喩えとしてこの言葉を用いました。       イラスト 満柏