わたしの調べた 諺・慣用句

第30回  一心同体

 業績不振に陥った会社が、心機一転し再建を期しての社長の挨拶などで「これから全員一丸となって、、、、。」などと話しますが、これは社員が皆同じ目標に向かって一心同体となって頑張ろうということを言っているわけです。このように“一心同体”は良く耳にする慣用句ですが、同じ意味の中国語の熟語に“同心同徳”があります。


辞書ではそれぞれ次ぎのように載っています。
小学館 デジタル大辞泉:
「一心同体 二人以上の人が心を一つにして行動すること。」
小学館 中日辞典:
「同心同德 tong2 xin1 tong2 de2 一心同体である。心を一つにする。」

この成語の出自は「尚書(注1)・泰誓」の
“受有亿兆夷人,离心离德,予有乱臣十人,同心同德。”
(受(紂王のこと)は多くの野蛮人を有し、和が乱れている。予(武王のこと)には有能な臣下が十人有って、心を一つにしている。)
の部分です。

 商朝(殷ともいう。前1555年~前1059年)の末年、商の紂王は凶暴残虐で自身は酒色に溺れきっており、庶民に対しては重税を課していました。そのため民衆の不満は極めて大きく恨み骨髄に徹していました。このような状況から、商の諸侯たちは機に乗じて紂王を倒そうと次々に兵を挙げはじめました。

 諸侯の中の周国の君主の武王(注2)は周囲の八カ国の君主と同盟を結び、三百両の兵車、三千名の決死隊の勇士と四万五千人の兵士を動員して、紂王征伐に向かうことにしました。

 隊伍が出発する際に武王は将軍と兵士たちに向かって話しました。「紂王は幾千幾万もの人民を支配し、わが軍よりも遥かに膨大な人数の軍隊を有していると言えるが、これらの人たちは皆ばらばらで、紂王と共通の考えや信念を持っているわけではない。 一方私が国家を治めるに当たって補佐してくれる大臣は十人に過ぎないが、諸君を始めとする臣民と私の気持ちは紂王を倒すという目標でしっかりと心が結ばれている。よって、私は我が軍は必ず勝てると信じている。この度の戦いで諸君がそろって功績を立てることを心から望んでいる。」

 武王の話が終わった後、将軍たちは心を一つにして紂王を倒すことを改めて誓い合いました。
その後周軍と紂王の軍隊(商軍)は牧野(ぼくや)の地で戦いを交えました。紂王は奴隷と兵士併せて十数万人を有していましたが、奴隷たちは皆元より紂王の為に力を尽くす気はなく、戦いが始まるとすぐに戦わず周囲に散り、逃げてしまいました。その上、商軍の多くの兵士たちは周軍側に寝返ってしまいました。

 そのようなありさまなので周軍は容易に商朝の都の朝歌を攻め落とすことができました。紂王は自軍の大多数がすでに居なくなってしまったのを知って、鹿台(注3)の地で焼身自殺をとげ、500年近く続いた商朝は終に滅びてしまいました。

<注記>
1.尚書(しょうしょ) :四書五経の一つ『書経』の古名。
   
2.武王(ぶおう) :周朝の創始者。殷を滅ぼし、周を立てた。
    (1,2 ウィキペディア より)

3.鹿台 :紂王が財宝を貯蔵したと言われる地。現在の河南省淇(き)県にある。