わたしの調べた 諺・慣用句

第35回  顰(ひそ)みに倣(なら)う

 人は他人の真似をしたがるものですが、ただやみくもに真似をすれば良いというものでもなく、やはり身の程をわきまえた、身の丈にあった真似でないと、却って滑稽で人に笑われたり、不快感をあたえたりしてしまうかもしれません。
 このようなことを表わしたものに、あまり一般的ではないのですが、“顰みに倣う”という慣用句があります。“顰み”は(眉などを)ひそめること、“倣う”は真似することです。

 今回のエピソードはこの慣用句のもとになった中国の故事で、絶世の美女と器量に縁なく生まれた娘のお話です。

辞書の説明はそれぞれ次のようになっています。
● 小学館 デジタル大辞泉:
 「顰(ひそ)みに倣(なら)う <荘子(注1)・天運>から、善し悪しも考えずに、やたらに人のまねをする。また、他人にならって物事をするのを謙遜していう言葉」
 対応する中国の四字成語に“东施效颦”があります。
● 小学館 中日辞典
 「东施效颦 dōng shī xiào pín 西施(注2)の顰みにならう。身の程を知らずにむやみに他人のまねをすること」

                      **********************************

 この成語の出自は<荘子・天運篇>です。
 越国に名を“施”という絶世の美女が居り、若耶川の西の岸に住んでいましたので、“西施”と呼ばれていました。一方若耶川の東の岸にも“施”という名の西施の器量に及びようのない娘が住んでいました。人々はその娘のことを“東施”と呼びました。

 東施は自分の容貌が悪いことを自覚していたので、少しでも美しく見せようと、美しい娘の服装や化粧、姿態のまねをすることに大変関心がありました。中でも美女の西施は絶えず東施の手本として見習っていました。

 ある日、西施は病気になりみぞおちが痛くなったので、外を歩くときに両手で胸元を押え、まゆを顰めておりました。道行く人は彼女のこの様子を見て、誰もが彼女に同情すると同時に、その姿態もまた相変わらず美しいと思いました。丁度そこに東施が通りかかって、西施のその様子を見たのです。東施は西施の様子を観察しながら、その時の西施の姿態や動作を記憶にとどめました。 彼女は地元に帰ると直ちに西施のしぐさをそのまま真似をして両手を胸元に当て、まゆを顰めて歩きました。道行く人々は東施のこの様子を見て、何か異様な者がやってきたのかと思い、家へ逃げ帰って隠れてしまいました。

 東施は西施がまゆを顰めても美しいことは分かっていましたが、何故まゆを顰めても美しいのかは、分かりませんでした。西施はもともと美しいので、たとえまゆを顰めたとしても人々は美しく感じたのでした。 それに引き替え東施の容貌はもともと不器量なので、まゆを顰めたりすると、ますます醜くなって、人々がびっくりして逃げてしまったということに気付きませんでした。   イラスト 満柏

<注記>
1.荘子(書物):(そうじ、そうし)は、荘子(荘周)の著書とされる道家の文献。 現存するテキストは、内篇七篇・外篇十五篇・雑篇十一篇の三十三篇で構成される。
                                    (ウィキペディアより)
2.西施(せいし):中国四大美人(西施、王昭君、貂蝉(ちょうせん)、楊貴妃)の一人。
 春秋時代の越王勾践(こうせん)は復讐のため呉王夫差に西施を献上した。呉王はその色香に迷って政治を怠り、越 に滅ぼされた、と言われている。