わたしの調べた 諺・慣用句

第5回  破竹の勢い

 スポーツのリーグ戦などの報道で、あるチームが相手チームを次々と負かして勝ち進む様子を見ていると、自分もスタンドの観客席で 「すごいなぁ! このチーム!!まるで破竹の勢いだ。きっと優勝するに違いない」などと隣の人と言葉を交わしたくなりませんか。

先ずは辞書で「破竹の勢い」を調べてみましょう。
  三省堂 現代国語辞典は、
「破竹の勢い:竹を割るように一気につき進んで、とめようとしても、とめることのできない勢い」
 小学館 中日辞典には、
 「势如破竹(shì rú pò zhú ) : 破竹の勢い」
と掲載されています。

 さて、この成語の出自は「晋書。杜預(どよ 注1)伝」の、“今兵威已振,譬如破竹,数节之后,无复著手处也”の部分です。現代語に訳すとすれば、「今、我が軍の威勢は振るい、竹を裂くときのような勢いがある。ほどなく(呉軍は)武力の必要はなくなるだろう」 といった感じです。

 杜預は西晋時代の著名な将校で、嘗て鎮南大将軍・都督荊州軍事に封せられました。後に彼は、晋武帝に吴国を徹底的に滅ぼす為に出兵することを提案しました。
 晋武帝は出兵を即断できませんでしたので、直ちに文武各大臣を招集し、朝廷で出兵の是非について協議をしました。その結果多くの大臣達は出兵に反対をしました。
挿絵:叶霖(イエリン) 

 
 彼らの意見は次の点で一致していました。即ち吴国は強敵であり、今の時期は彼の地は天気も酷暑で暑さは耐えがたく、河の水は氾濫し、伝染病も発生しやすく、沼沢地での戦いに慣れていない我ら北方の兵士にとっては大変不利であり、確実に勝てるとは到底思えない。ここは一旦退いて来年の春まで待って改めて戦ったほうが勝てる公算が大きいと思う。
 
 杜預は彼らの考え方には同意できなかったので、次のような話をしました。
 「戦国時代、燕国の大将の楽毅は洛西の戦いの折に、一気に攻め続けて斉国の70を超える都市を攻め落したということだ。これは指揮が適切であったことの他に、兵士の士気が非常に旺盛であったことが主な原因であったのだ。 今我々はすでに蜀国を滅ぼしたところで、兵士達の士気は非常に旺盛だ。この情況下で我々が出兵して吴国を攻撃するのは、丁度竹を裂くのと同じで、はじめに節を二つ三つ裂いてしまえば、あとは大して力を加えなくても、残りは自然に割れてしまうように、今出兵すれば勢いに乗って吴国に勝てるのではないか」

 晋武帝は杜預の話は尤もだと思ったので、すぐに彼の意見に同意し、杜預を大将として吴国攻略に向わせました。

 杜預はまたたく間に吴国を攻め落とし多くの都市を占領して、吴国の首都の建業も攻略し、ついに吴国を滅ぼしたのです。

<注記>
1.【杜预】 [222~284] 中国、西晋の武将・学者。杜陵(陝西省)の人。武帝の呉の討伐で戦功をあげた。著「春秋左氏経伝集解」「春秋釈例」    (goo辞書 より)