わたしの調べた 諺・慣用句

第17回  杯中の蛇影

  皆さんは次のような経験をしたことがありませんか?
 夜中にふと目が覚めたら、窓の外で何やらコトッ、コトッと音がする。これはもしかしたら賊が家に忍びこもうとして何かやっているのではないかと思い怖くなり眠れなくなってしまった。
翌朝調べてみたら窓のシャッターの紐の先が窓ガラスに当たっていたのだった。
 これは思いこみによる恐怖で眠れなくなってしまった訳ですが、今回紹介する「杯中の蛇影」の主人公は、ある怖い思いこみで、なんと病気になり寝込んでしまったのです。

 「杯中の蛇影」の意味は、辞書では次のように載っています。
 小学館 デジタル大辞典:
 “杯中に蛇の影があるのを見て、蛇を飲んだと思って病気になったが、後にそれは弓の影であったと知り、病気がたちまち治ったという「風俗通」怪神の故事から” 疑い惑う心が生じれば、つまらないことで神経を悩まし苦しむことのたとえ。

 小学館 中日辞典:
 「杯弓蛇影 bēi gōng shé yǐng 杯中の蛇影 疑心暗鬼 して周章狼狽するたとえ。語源;酒杯に映った弓を蛇の影と 思い、恐ろしさのあまり病みついた人物の故事による。」

 この成語の出自は、東漢の應劭(おうしょう)の「風俗通義」(注1)の中の
「时北墙上有悬赤弩,照于杯,形如蛇。宣畏恶之,但不败不饮」
(北の壁に掛かっている赤い色の弓が酒杯に映っていて、蛇のように見えて怖かったが、(杯の酒を)飲まざるを得なかった)の部分です。

 ある年の夏、県令の應郴(おうちん)は文書管理の責任者の杜宣を酒席に招待しました。酒席は広間の中に設けられ、広間の北側の壁に一張の赤い弓が掛かっていました。光線の加減で、弓の影が杯の中に映っていました。
 杜宣はその影を見て、一匹の蛇が杯の中で蠢いているのだと思い驚いて冷や汗が噴き出ましたが、上司の手前、やむを得ず目をつむりぐっと我慢してそのまま酒を飲み干しました。召使が彼のために二杯目を注ごうとしたのを制して用事にかこつけてその場を辞去しました。
 家に帰る途中、杜宣はさっき自分が飲んだ酒杯の中の蛇のことがずっと気になっていて、考えれば考えるほど気持ち悪くなり、胸や腹が痛みだし、その痛みが耐え難い程になってとうとう寝込んでしまいました。

 何日か経って應郴が彼を見舞いに来たので、杜宣はあの日お酒を飲んだ時に杯の中に蛇が見えたことを應郴に告げました。應郴は家へ戻ってから、その時のことを何回も思い返してみましたが、いくら考えてもどうして杜宣の杯の中に蛇が居たのか分かりませんでしたが、ふと北壁に掛かっている例の赤い弓に気づきました。彼はすぐにお酒を入れた杯を持ってきて、あの日杜宣が座っていた場所に座りました。すると果たして、杯の中に弓の影が映っていて、まるで杯の中で一匹の蛇が蠢いている様に見えました。

 それで、應郴はすぐに人を遣って杜宣を呼び寄せ、彼を例の席に座ってもらい、杯の中の影を子細に見てもらってから言いました。「あなたの見たのは蛇などではなく、壁の上のあの弓の姿が杯の中の酒に映っていただけなのだよ」
 それを聞いて悪い夢から覚めた杜宣は病もたちどころに治りました。
           挿絵:叶霖(イエリン)

<注記>
1.ふうぞくつうぎ【風俗通義 Fēng sú tōng yì】
中国古代の,事物や名称の意義を検討し,俗説や邪教を糾正した書。著者は後漢の応劭(おうしょう)。
   (世界大百科事典 第2版の解説より)