わたしの調べた 諺・慣用句

第43回  郷に入(い)っては郷に従え

  私達は人生の様々な場面で、環境が変わる経験を繰り返します。「新しい学校に入学する」、「会社へ入社する」、「新しい土地へ引っ越す」等です。新しい環境ではいままでとは異なるいろいろな仕来りがあって、まずはその仕来りに慣れてゆくことが肝心です。なかには自分の考えにそぐわない仕来りもあったりしますが、そこは“郷に入ったら郷に従え”ではないでしょうか。いつまでも自分流に拘っていては、新しい環境では旨くゆかないこともあるでしょうから。

 「郷に入っては郷に従え」について辞書では下記のように説明されています。
◆小学館 デジタル辞泉:
 「郷に入(い)っては郷に従え その土地に住むにはそこの風俗・習慣に従うのが処世の術である」
◆小学館 中日辞典:
 「入乡随乡ru4 xiang1 sui2 xiang1 郷に入っては郷に従え。“入乡随俗”,“随乡入乡”とも」

 この故事の出自は<六度集経(注1)・之裸国経>です。

 昔ある地方に、人々が裸で暮らしている村がありました。そのため、その地方は「裸の郷」とか「裸の国」などと呼ばれていました。
ある時、二人の兄弟がその村へ商売に行くことになりました。 弟は、「礼節を知り徳のある人は衣食が充分であるけれど、礼節に欠け徳の少ない人は衣食が足りないようだ。今僕たちは裸の郷にやって来たけど、ここは礼節を知らず、道徳心も十分とはいえないようだ。僕たちがここで彼らと商売をするのは結構難しそうだね。だから僕たちは『郷に入ったら郷に従え』で、ここの人たちの決まりに従うべきだろうね。ここの人たちと付き合うには、あまり細かなことを気にせずに言葉も謙虚にしよう。何事も彼らのレベルに合わせて接するように努めれば、何とかなるんじゃないかな」と言いました。

 弟の意見を聞いて兄は「いや、礼節や道徳は欠かすことができない。僕は彼らのレベルに合せるなんてできそうもないよ。お前がひとりで行って商売したらいい」
と言いました。弟が更に、「ここの人のレベルに僕達が合わせたからといって僕達が礼節や道徳心を捨ててしまうことにはならないよ! だって僕達自身は変わらないのだから。兄さんはいつも真っ直ぐで正しくありたいと心掛けて生きているから自分を曲げられない気持ちも分かるけど、ちょっとだけ我慢して村の人と付き合えばいいだけだよ。ねえ、やっぱり兄さんも一緒に行こうよ」 と言いましたが、兄は「やはりお前が先に行ってちょっと村の様子を見て来てどんな村なのか僕に教えておくれ」と言いました。
弟は承知して一人で村に向かいました。

 十日後、弟が戻って来て兄に告げました。「彼らの様子をいろいろ見てきたけど、ここで商売をするなら、やはりここの人たちに合せてこの土地の習慣に従うべきだよ」
兄はそれを聞くと急に顔色を変えてえらい剣幕で怒りました。「なんだとぉ!じゃお前はそうしなさい。僕は自分を曲げるなんてことはできない!」

 弟はまた裸の村に戻って行きました。そしてこの地の風俗・慣習に従い、土地の人と一緒に日を送りました。
村長は弟を好み、高値で彼の商品をいろいろ買ってくれました。村人たちも弟を尊敬しました。その後、兄も車に乗って裸の村に商品を売りに来ましたが、兄は頑固に礼節と道徳にこだわり、村の風習を無視し村人の心を傷つけました。村長は怒り、村人も兄を嫌いました。
 
 二人が裸の村を去る日が来ました。人々は道の両側に並んで弟を見送りましたが、兄に対しては罵声を浴びせました。兄は怒って、弟を恨み、そして考えました “弟はどうして彼らとあのように親しく出来たのだろう。僕が村人とうまく行かなかったのは、きっと弟が僕のことを中傷したのにちがいない” そして兄は弟に言いました。「以後、お前とは絶交だ!」弟は泪を流して悲しみました。その後の兄弟の仲は良くありませんでしたが、弟は相変わらず蔭で何かと兄を支えながら生きてゆきました。

<注記>
1.六度集経(ろくどじっきょう) 
中国・三国呉の訳経僧である康僧会(こう そうえ)の著述であろうと考えられている。
初期の中国仏教と儒教的な観念との接触、交渉の端緒として、見るべきものがある。
  (ウィキペディアより抜粋)