わたしの調べた 諺・慣用句

第40回  覆水盆に返らず


 “覆水盆に返らず”は大変馴染の深い慣用句だと思います。似たような慣用句に“後悔先に立たず”、“あとの祭り”などがありますが、いずれも一度起こってしまったことは、元には戻せないという意味を含んでいます。
 物事を決断する時には良く考えて、“取り返しのつかないことをしてしまった”と後悔しないようにしたいものですね。

 辞書にはそれぞれ次のように載っています。
 小学館 デジタル大辞泉:
 「覆水(ふくすい)盆(ぼん)に返らず ① 一度別れた夫婦の仲はもとにもどらな いことのたとえ。  ② 一度したことは、もはや取り返しがつかないことのたとえ」

 小学館 中日辞典:
 「覆水难收 fu4 shui3 nan2 shou1 覆水盆に返らず ひとたびやってしまったことは取り返しがつかない;一度こじれた夫婦の仲はよりを戻すのが困難である」

 この成語の由来は「拾遺記(注1)」の中の故事がもとになっています。
 商朝の末年に、智謀優れた人物が居りました。後に斉の始祖となる姜太公(きょうたいこう)です。先祖は呂に封じられていたので、またの名を呂商(りょしょう)と言われていました。

 姜太公は商朝の官職に付いておりましたが、紂王(注2)の残忍な統治に嫌気がさしたため、商朝の官職を退いて、陝西省の渭水(いすい)河の近くの辺鄙な地方で隠居然とした生活を始めました。
 彼は毎日のように川べりで釣りをしながら、周族の領袖の姫昌(周文王(注3)のこと)から召し出される機会をじっと待っていました。

 姜太公はそうやって朝から晩まで釣りをしていましたので、妻の馬氏はこのまま姜太公と一緒に生活しても先の見込みがないと考え、離婚を願いでました。
 姜太公は「別れるなどと言わないで欲しい。いつかきっと裕福になれる」と一生懸命に馬氏を説得しました。しかし、馬氏は「このままでは裕福になどなれるはずがない」と姜太公の説得に耳を貸しませんでした。姜太公は彼女と別れざるを得ませんでした。

 その後、姜太公は終に周文王の召集を受け、その智謀によって信任を得ると共に重用されて周文王の施政の補佐に当たりました。また、後に文王の子・周武王が商朝を攻め滅ぼして周朝を建立した際にも立派な功績を上げました。その後周東方(現在の山東省を中心にしたあたり)の斉に封じられ、春秋時代に富み栄えた斉国(BC1046年 - BC386年)の始祖となりました。
 別れた妻・馬氏は姜太公の生活が豊かになり、高い地位を得たのを知って、別れたことを後悔し、姜太公を訪ねて離婚を解消したいと願い出ました。
 姜太公は、一壷の水を持って来させると、その水を地面にこぼし、馬氏に向かって「水を元どおり壷に戻しなさい」と命じました。馬氏はあわてて地面に腹ばいになって水を掬おうとしましたが、わずかな泥水が手に残っただけでした。
 そこで、姜太公は彼女に向かい「そなたはすでに私と別れたのだ。こぼした水を元に戻せないように、もう二度と一緒になることは出来ないのだ」と冷やかに告げました。    イラスト 満柏

<注記>
1.拾遺記(しゅういき)中国の伝説を集めた志怪(しかい)の書(怪異に関する話を記録した 短編小説類)。10巻。作者は後秦(こうしん)時代(4世紀)の王嘉(おうか)。

2.紂王(ちゅうおう) 殷の三十代皇帝で暴君の代表。後に周の武王に滅ぼされた。

3.文王 (紀元前1152年-紀元前1056年 寿命 97才)は、中国の周朝の始祖。姓は姫、諱は昌。父季歴と母太任の子、虢仲・虢叔の兄。周王朝の創始者である武王の父にあたる。