わたしの調べた 諺・慣用句

第16回  雨垂れ石を穿つ

  日常よく使われる慣用句で、毎日少しずつでも根気よく続ければ最後には大きな結果をもたらすことができることを表すものがいくつかあります。“チリも積もれば山となる”“千里の道も一歩から”“雨垂れ石を穿つ”などがお馴染みかと思います。いずれも言い得て妙かと思いますが、今回はこれらの中から“雨垂れ石を穿つ”を調べてみることにしました。

辞書には次のように載っています。
三省堂 現代国語:
「雨垂れ石をうがつ 雨垂れが長い間には石に穴をあけるように 小さな力でも こつこつとたゆまず努力すれば、最後には大きな成功をおさめることができる。点滴石をうがつ。」

小学館 中日辞典:
「水滴石穿 shui3 di1 shi2 chuan1 雨垂れ石をうがつ。根気よくたゆまずに努力すれば必ず事を成し遂げることができるたとえ。」
この成語は 滴水穿石とも言うようです。辞書にはどちらも載っています。意味も同じです。

この成語の出自は、宋代の羅大経の「鶴林玉露(注1)・一銭斬吏」の次の部分です。
”一日一钱,千日千钱,绳锯木断,水滴石穿“
「一日一銭(ずつ貯めると)千日で千銭(にもなる)。(何回も繰り返せば)縄でも木を切断できるし、水滴も石を穿つ」

********************************

 昔、北宋に名を張泳、字(あざな)を复之、号を乖崖という大臣が居り、かつては崇陽(しゅうよう)県の県令を務めていました。 その当時の社会は大変荒れていて、軍隊では一介の兵士が将軍を凌辱したり、役所では小役人が長官に逆らったりという、非常に悪い気風が蔓延していました。張乖崖はこのような気風に非常に憤慨し、いつか機会を捉えてこの種の行為を徹底的に懲らしめてやろうと固く心に決めていました。

ある日彼が役所の入り口附近を巡視していると、突然一人の小役人が大慌てで、役所の財物貯蔵庫から逃げ出してくるのを目撃しました。張乖崖が大声で呼び止めると、その小役人は頭巾のなかに一枚の銅銭を素早く隠したのです。 すぐさま小役人を捕らえて、「お前は蔵の中から銅銭を盗みだしたであろう。」と尋問すると、始めは否定していましたが、張乖崖の執拗な追及にあい、遂には銅銭を盗みだしたことを白状しました。

張乖崖は小役人を裁きの間に引き連れてきて係りの者に拷問を命じました。 すると小役人はそれが不服でかんかんに怒って言いました。「たかが たった一枚の銅銭を盗んだことが何だというのだ。それをこんな拷問をして、俺をどうしようと思っているのだ。もしや俺を殺そうというのか?えっ!?  どうなんだ!」 張乖崖は意外にもこの小役人が自分にはむかってくるのを見て、怒り心頭に発し、即座に判決文をしたためました。
 「一日に一枚の銅銭を盗めば、千日では一千枚の銅銭である。何回も繰り返すなら、縄でも丸太を切断できるし、水滴でも石を穿つことができる。ゆえに一日に一銭ずつ銅銭を盗むことは大罪に相当する。」
と、判決文を書き終えるや、張乖崖は乱暴に筆を投げ捨て、直ちに刀を手にして檀上から駆け下りて、自ら小役人を切り捨てました。

お話は以上です。
判決文の内容がいささか屁理屈めいているようにも感じますが、それだけ張乖崖が当時の悪い気風に腹を立てていて、この小役人の反抗的な態度が逆鱗に触れ、見せしめにしたのでしょうか。
又、もうお気づきかと思いますが今回紹介しましたお話では、現在私たちが使う “雨垂れ石を穿つ” とはニュアンスが違っています。たしかに少しずつでも繰り返せば後に大きな結果が出るということを述べていますが、悪い意味の “大それた結果” という意味合いになっています。現代では良い意味の “大事を成し遂げる” という意味合いで使われていると思います。

<注記>
1. 鶴林玉露 (かくりんぎょくろ)
  中国の随筆集。南宋の羅大経(らたいけい)著。1248~52年成立。天・地・人の3部からなり、詩や文学の批評を中心に逸話・見聞を収録。
    (デジタル大辞泉より)